不動産業界歴10年以上の現役の不動産エージェントが監修したお役立ち記事です。
年間100人以上の住宅購入希望者へコンサルティングを行い、中古マンションや新築住宅、中古住宅や土地など、実際に仲介をする中で、実際に顧客へ提供しているノウハウや知識、経験などをお伝えしています。
不動産エージェント寄稿記事
-
-
物件探しよりも難しい担当者探し
こんにちは!中野区で不動産売買仲介業を立ち上げて早11年目!「中野の不動産屋さん」ことフェイス住販(株)の町山です。 正直なだけでマンガやドラマになってしまう不動産業界で仕事を始めて16年ほどになりま ...
マンション
-
-
仲介手数料無料・半額のからくり、中古マンション購入時の注意点
不動産は人生においてとても大きな買い物です。理想の住まいのためには妥協したくない、少しでも予算を抑えて今後の将来のためにお金を手元に残したい、そう思う方も多いのではないでしょうか。 近年不動産仲介 ...
-
-
コンパクトマンションは買いか?知っておくべきメリット・デメリット
以前は分譲マンションといえば家族向けの広いマンションが主流でしたが、ここ最近はコンパクトマンションと呼ばれるタイプの物件が増えていることをご存知でしょうか。 コンパクトマンションとは床面積が50㎡以下 ...
-
-
中古マンションは売主によって住宅ローン減税の内容が変わる?
住宅ローンを組んで中古マンションの購入を検討している方であれば、おそらく多くの方が住宅ローン控除(減税)制度について見聞きしたことがあるでしょう。 いくら夢のマイホームといえど、何千万円もする物件を購 ...
一戸建て
-
-
リフォーム済み中古住宅・中古戸建ての注意点
中古住宅や中古戸建てを検討している人の中には、既にリフォームが完了している物件を検討している人がいるのではないでしょうか。リフォーム済みなので生活のイメージがしやすかったり、すぐに住むことができたりす ...
-
-
中古住宅・中古戸建で住宅ローン控除を受けるためのポイント
住宅ローンを利用して中古住宅・中古戸建の購入する場合、どうしても受けたいのが住宅ローン控除。こちらを読めば中古住宅・中古戸建でも安心して住宅ローン控除を受けるためのポイントがわかります。 新築だけでは ...
-
-
中古住宅・中古戸建ての築年数で気を付けること
中古住宅・中古戸建ての内覧時や物件を購入する際、「この家は、あとどのぐらい持つのだろう」と考えたことはありませんか。新築と違って築年数がたっている中古住宅ほど気になるかもしれないですね。 その他 ...
土地探し
-
-
土地から購入~新築にかかる諸費用にはどんなものがある?
新築戸建てを買うケースでは、分譲ではなく土地を購入して一から建てるケースもあります。 同じ新築戸建てでも、分譲物件を買うケースと比べると土地を購入してから建てるケースでは、いくらくらい諸費用がかかるの ...
-
-
市街化調整区域の土地や戸建は買っても大丈夫?
土地や戸建ての売り広告を見ていると、時々「この物件、土地や戸建ての広さが結構あるのに意外と安いな」と思う物件に出会うことがあります。 マイホームは人生で最大の買い物とはいえども、やはりできるだけ安く買 ...
-
-
土地を先に購入する時のローンの流れと審査で気を付けること
土地を購入して新築したいとお考えの方にとって、住宅ローンを利用される方が多いのではないでしょうか?しかし分譲住宅と違って、土地から探す場合は、土地を購入して、そのあとに建物を新築することになります ...
住宅ローン
-
-
2023年、住宅ローン金利はどうなる!?変動か固定、どちらを選ぶべき?
2022年12月、師走で世間が騒がしい中、突如として日銀総裁の黒田氏による金利上昇容認とも取れる発言が飛び出しました。 この発言自体、市場関係者にとってもサプライズで、私自身も全く予期しておりませんで ...
-
-
フラット35sの割引適用条件が変わります。
2022年10月にフラット35sの適用条件が見直されました。これまでの基準では、最大割引は基準金利より△0.25%で、期間も最長で10年でした。 今回の改定では、最長10年という期間については変わらな ...
-
-
2022年、住宅ローン減税が大きく変更に。新築・中古の条件を解説
2022年、住宅ローン減税に大きな改正がありました。 長く続く低金利時代において、住宅ローンの金利よりも住宅ローンの控除率が高い状態が続いており、「逆ざや」状態となっていた状況が是正された格好になりま ...
リフォーム・リノベーション
-
-
リノベーション済み物件のメリット・デメリットと注意点は?
昨今、中古市場の中でもあちこちで「リノベーション済み物件」を見かけるようになりました。 魅力としては新築同様にきれいな物件を中古価格で手に入れることができる点です。 中古物件を内覧している中で、リノベ ...
-
-
中古住宅を購入とリフォームをする時のローンの借り方やポイントは?
中古住宅を買った後に、設備や内装をリフォームする方が増えています。 リフォームはそれなりにお金がかかるため、リフォーム用のローンの借り入れを検討することになるでしょう。 そんなリフォームを検討して ...
-
-
中古マンションとリノベーションのワンストップサービスの落とし穴
中古マンションのリノベーションは、家族にとって元の状態以上に価値がある住まいへと生まれ変わる大切なステップです。 成功すれば夢のマイホームで思い描いていた快適な暮らしを送れますが、失敗すると簡単にやり ...
知識・マインド
-
-
仲介手数料無料・半額のからくり、中古マンション購入時の注意点
不動産は人生においてとても大きな買い物です。理想の住まいのためには妥協したくない、少しでも予算を抑えて今後の将来のためにお金を手元に残したい、そう思う方も多いのではないでしょうか。 近年不動産仲介 ...
-
-
独身女性が中古マンション購入で失敗しないための5つのポイント
以前は中古マンションを購入する方といえば、結婚した夫婦やファミリーなどがメインでした。 しかし今は、独身女性が中古マンションを購入するケースも増えており、もはや中古マンション購入のターゲットは夫婦やフ ...
-
-
市街化調整区域の土地や戸建は買っても大丈夫?
土地や戸建ての売り広告を見ていると、時々「この物件、土地や戸建ての広さが結構あるのに意外と安いな」と思う物件に出会うことがあります。 マイホームは人生で最大の買い物とはいえども、やはりできるだけ安く買 ...
不動産業者選び
-
-
物件探しよりも難しい担当者探し
こんにちは!中野区で不動産売買仲介業を立ち上げて早11年目!「中野の不動産屋さん」ことフェイス住販(株)の町山です。 正直なだけでマンガやドラマになってしまう不動産業界で仕事を始めて16年ほどになりま ...
-
-
仲介手数料無料・半額のからくり、中古マンション購入時の注意点
不動産は人生においてとても大きな買い物です。理想の住まいのためには妥協したくない、少しでも予算を抑えて今後の将来のためにお金を手元に残したい、そう思う方も多いのではないでしょうか。 近年不動産仲介 ...
-
-
不動産エージェントと不動産仲介業者の違い
ここ最近、住宅を探している方の中には、不動産エージェントという言葉を聞く機会が増えた方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、不動産エージェントとは何なのか?一般的な不動産仲介業者と何が違うのか? そ ...
税制・その他制度
-
-
2022年、住宅ローン減税が大きく変更に。新築・中古の条件を解説
2022年、住宅ローン減税に大きな改正がありました。 長く続く低金利時代において、住宅ローンの金利よりも住宅ローンの控除率が高い状態が続いており、「逆ざや」状態となっていた状況が是正された格好になりま ...
-
-
中古マンションは売主によって住宅ローン減税の内容が変わる?
住宅ローンを組んで中古マンションの購入を検討している方であれば、おそらく多くの方が住宅ローン控除(減税)制度について見聞きしたことがあるでしょう。 いくら夢のマイホームといえど、何千万円もする物件を購 ...
-
-
中古住宅・中古戸建で住宅ローン控除を受けるためのポイント
住宅ローンを利用して中古住宅・中古戸建の購入する場合、どうしても受けたいのが住宅ローン控除。こちらを読めば中古住宅・中古戸建でも安心して住宅ローン控除を受けるためのポイントがわかります。 新築だけでは ...
ライフプラン
-
-
不景気でも家を買う?どんなことに気を付ければいい?
あなたが家を買うタイミングを選ぶなら、好景気と不景気のどちらを選びますか? おそらく多くの方は、好景気に家を買うことを望まれるでしょう。 好景気は収入アップが見込め、家を買うための予算にゆとりを持 ...
-
-
家を買うタイミングはいつがベスト?ライフステージ毎のポイント
人生の中で最も高額な買い物となるマイホーム購入。 失敗すると買い直しがなかなかできないものだけに、家を買うタイミングをいつにするか迷っている方も少なくありません。 では、家を買うタイミングはいつがいい ...
-
-
夫婦で住宅ローンはどうやって組む?種類やそれぞれのメリット・デメリット
家を買う時の住宅ローンは、ご主人か奥様どちらかだけの名義で組むのではなく夫婦で組むこともできます。 夫婦で組める住宅ローンは複数のパターンがあり、それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで選択する ...
インスペクション・かし保険
-
-
インスペクションは契約前か契約後のどっちがいい?
建物の安全性を知るうえでも必須とされるホームインスペクション。建築士等の専門家が住宅の目に見えない部分まで建物診断をしてくれるサービスです。 中古住宅を買う場合は建物の不具合箇所を事前に把握することが ...
-
-
インスペクションの費用はどれくらい?買主と売主のどっちが負担する?
2018年4月から施行された改正宅建業法では、不動産仲介会社が売主・買主に対してインスペクションの説明をすることが義務付けられました。 インスペクションとは建築士などの専門家が建物の調査を行い、欠陥箇 ...