インスペクション・かし保険

インスペクションって何?費用はどれくらい?買主と売主のどっちが負担する?

住宅購入で絶対に失敗したくない方へ

「こんなサービスが欲しかった!」の声が続々!住宅購入で失敗しないためのサービスがひとつに。

  • 無理なく支払っていける予算が分かる
  • 全国の優良な担当者(不動産エージェント)が探せる
  • 物件検索を自動化させて、希望の物件を見逃さない


2018年4月から施行された改正宅建業法では、不動産仲介会社が売主・買主に対してインスペクションの説明をすることが義務付けられました。

インスペクションとは建築士などの専門家が建物の調査を行い、欠陥箇所や補修箇所を検査することです。中古住宅を安心して売買するために、このインスペクションを活用する人は増えています。

それではこのインスペクションをするのにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。そしてその費用は買主と売主、どちらが負担するのでしょうか。こちらで分かりやすく解説していきます。

インスペクションのポイントを手っ取り早く知りたい方は、目次の「まとめ」をクリックしてください。

公式LINE@に友だち登録すると

・最新の相場情報(毎月)

・相場や金利のニュースと解説

・不動産売買のお役立ち情報

さらに今なら、プロが調査に使うサイト一覧をプレゼント中!

友だち登録をする

インスペクションをする意義

アメリカでは中古不動産取引の全体の7割~8割ほどでホームインスペクションが実施されているほど、インスペクションが普及しています。

最近ようやく日本でも認知されてきましたが、実は昔から存在していました。しかし新築市場が多くの割合を占めていたため、あまり普及が進んでいませんでした。

昨今の日本は少子高齢化が進み、住宅のストック数が世帯数を上回り、空き家が増加している背景にあります。そんな中政府が中古市場の活性化を図るために、インスペクションの説明義務化が始まりました。

中古住宅は新築とは違い建てられてから年数が経過しているため、劣化していたり補修が必要な部分がどうしてもでてきます。そしてそれは目に見えない部分、例えば床下や天井裏といった部分にも可能性が及んでいます。

中古住宅を買って、いざ住み始めてから判明したのではすでに遅いですね。そうならないためにも、安心して中古住宅を買うためにインスペクションを事前に実施することが重要です。

公式LINE@に友だち登録すると

・最新の相場情報(毎月)

・相場や金利のニュースと解説

・不動産売買のお役立ち情報

さらに今なら、プロが調査に使うサイト一覧をプレゼント中!

友だち登録をする

インスペクションがもたらすメリット

買主側からすると、インスペクションを行うことで安心した不動産取引ができます。いくら長年住んだ売主といえども、家の内部の状態までは把握していないことがほとんどです。

インスペクションを行うことで家の内部の状態がわかり、買ってはいけない住宅を見極めることができます。

今まで買主側からのインスペクションについてお話してきましたが、実は売主側にもメリットはあります。インスペクションをすることで売主も物件の状態がわかり、安心して売り出しをすることができます。

売買契約が終わり、買主が住み始めてから建物の欠陥等が発覚し、費用を請求されたりするリスクを減らすことができるからです。

また、事前にインスペクションをして売り出すことにより、買い手が早く見つかる可能性や、高い価格で売ることができる可能性があるのです。

https://member.houseclouver.jp/user/agent.html
全国の優良な担当者(不動産エージェント)が探せます

member.houseclouver.jp

インスペクションは売主と買主のどっちが負担する?

インスペクションの費用は地域や業者によって変わりますが、一般的に5万円~15万円程であることが多いです。ではこの費用は誰が負担することになるのでしょうか。

インスペクションの負担については、基本的にインスペクションを行ったほうが負担することになります。つまり買主が行う場合は買主が、売主が行う場合は売主が負担します。

しかし実際には買主が負担して、インスペクションをしたほうがいいです。実は売主がインスペクションを行った物件にもかかわらず、欠陥が見つかったという事例やトラブルがあるからです。

売主とインスペクションを行う業者がつながっており、インスペクション結果を改ざんするという事例がありました。売主が行うインスペクションは、自身の利益につながるため、中立性にかけるというものです。

一方買主がインスペクションを行う場合は中立の立場で行うことができますので、正しい診断結果を得られ、安心した不動産取引を進めることができます。

売主のインスペクションを法律で禁じている国も

アメリカやオーストラリア等の諸外国において、買主のインスペクションが制度化されています。例えばアメリカでは売主の瑕疵担保責任がないため、買主はリスクヘッジするためにもインスペクションするのが通常です。

また、売主とインスペクション業者のつながり等もあり、結果の改ざん等のトラブルが多くあったことも事実です。

中古市場が日本よりも進んでいる諸外国で出ている結果が示す通り、インスペクションを中立の立場である買主が行うことが、ベストなのではないでしょうか。

 

2020年の民法改正で大きく変わるかも

2020年4月1日から瑕疵担保責任が「契約不適合責任」にかわります。これが不動産取引にどのような影響を与えるのでしょうか。

今までは不動産取引において売主は隠れたる瑕疵についての責任を負っていましたが、民放改正により隠れていない瑕疵についても責任を負うことになります。

つまり売主が知っている・知らないという部分はもはや関係がなく、契約内容に適合しているかどうかだけがみられることになります。

結論からいうと売主の責任が重くなるため、売主自らインスペクションを利用して物件の現状把握に努めるようになる可能性が高いといえます。

 

費用がかかったしてもメリットを考えればやるべき

インスペクションには費用がかかりますし、専門家への依頼や現地調査の段取りなど手間と時間も必要です。しかしそれを差し置いても、インスペクションはするべきでしょう。

中古住宅はもちろんいい物件もありますが、欠陥やリスクが潜んでいる物件もたくさんあります。そういった買ってはいけない物件を知らずに買ってしまうと、住み始めてから補修が必要になったり、最悪の場合住めなくなってしまうこともあります。

せっかく理想の住まいが見つかったのに、そのような失敗はしたくないですよね。この先の未来の生活を考えると、費用がかかったとしても安心にはかえがたいものだと思います。

それでも迷った時には不動産のプロ(不動産エージェント)にも相談し、インスペクションの必要性などを確認してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

最後にインスペクションの必要性と、費用は買主と売主のどちらが負担するかについてまとめます。

  • インスペクションは住宅を安心して売買するために必要な制度
  • 2018年4月から説明義務が法律で定められた(実施義務ではないことに注意)
  • 費用負担はやった側が負担する(5~15万円)
  • アメリカの一部の州やオーストラリアでは、売主とインスペクション業者の癒着が問題になり、法律で売主のインスペクションが禁止されている
  • 2020年の民法改正でより一層広まる可能性がある
  • インスペクションの取り扱いになれた不動産エージェントを選びましょう

これらのことを念頭に、ぜひあなたも住宅購入時にはインスペクションの実施を検討してみてください。

この記事が気に入ったら
「いいねボタン」をクリックお願いします!

公式LINE@に友だち登録すると

・最新の相場情報(毎月)

・相場や金利のニュースと解説

・不動産売買のお役立ち情報

さらに今なら、プロが調査に使うサイト一覧をプレゼント中!

友だち登録をする

お役立ち記事一覧

-インスペクション・かし保険