1年以上売れていない家はどれくらい値引きができる?
この記事を読むことでわかること 1年以上売れていない家で値引き交渉がしやすい物件とそうでない物件 1年以上売れていない家を検討する時に気をつけるべきポイント 家を買おうと考えて、長くインターネットで物件情報を収集していると、いつまで経っても掲載される物件が少ない割合ではあるものの存在していることに気がつくと思います。 特に掲載期間が1年くらいになってくると物件情報サイトでも定番となっていて、多くの人がその物件の存在を把握している状況になります。 そんな状況ですから、購入するときに値引きはどれくらいしてもら ...
家を買う時代は終わった!は本当か?知っておくべき真実
この記事を読むことでわかること 持ち家派と賃貸派の割合と変化 持ち家のメリットとデメリット 賃貸派が考えるデメリットを補う日本の制度 昨今、ライフスタイルの多様化により、昔のように「夢のマイホーム」といった概念は薄れつつあると言われています。 昭和の頃のように、大学を卒業して会社に入って、年功序列で給料が上がっていく。 そんな時代では、住宅すごろくと言って、賃貸から始まり、結婚をしてマンションを購入、そして最後は郊外に戸建てを買って「上がり」とされていました。 しかし現在は時代が変わり、終身雇用も崩壊、所 ...
家を買うときに資産価値を気にするべきこれだけの理由
この記事を読むことでわかること 家を買うときにずっと住み続けるつもりでも、資産価値にこだわるべき3つの理由 ライフプランにおける防衛的な視点 家を買うときに資産価値の話をすると、「将来売るつもりがなくても資産価値に気をつけた方がいいのか?」という質問をされることがあります。 確かに資産価値は売らなければ確定しないという側面はあります。 ずっと住み続けるのであれば、含み損が発生したところで売らなければ、損は確定しないですよね。という考え方です。 確かにこの考え方も一理あるのですが、それでも私は、家を買う時は ...
所得が上がらなくても家を買って暮らしは豊かにする方法
この記事を読むことでわかること 家を買って暮らしを豊かにする方法 なぜ所得が変わらなくても可処分所得を増やせるのか この方法を実践するための最重要ポイント ハウスクローバーの経営理念は「住まいを通じて暮らしを豊かにする」というものです。 では具体的にどうやって暮らしを豊かにするのか。 いまいちイメージが湧きにくいかもしれません。 しかし、家を買うことで確実に暮らしを豊かにすることができますし、今の日本のように所得が上がらない状況でも、可処分所得を増やして暮らしをより豊かなものにすることはできます。 この方 ...
居住中の中古マンションを内覧するときに、絶対にしておきたい10の質問
この記事を読むことでわかること 居住中の中古マンションを内覧するときに質問しておくべき10の質問 売主に直接してはいけない質問 中古マンションを探していると、空き家で売られている物件があったり、売主さんが住んでいる状態で売りに出されている「居住中」の物件が混在しています。 空き家であれば遠慮なく室内を内覧することができますが、居住中の物件は売主さんが住んでいる生活空間に入っていくわけですから、やはり気も使いますし、敬遠したいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし居住中の物件には、見方を変え ...
中古マンション購入で失敗を回避する最重要ポイントは不動産会社(担当者)選びなワケ
この記事を読むことでわかること 中古マンション購入が担当者次第で結果が変わる理由 担当者のスキルなどによって見極められるリスク 担当者をどうやって探せばいいか 中古マンションを購入するにあたって、物件探しよりも重要なのものが、不動産会社(担当者)選びです。 厳密には、不動産会社というよりも、担当者といった方が正しい理解になると思います。 担当者次第で、マンション購入の結果が大きく変わるのが、不動産取引というものです。 この記事では、なぜ担当者の良し悪しがマンション購入の良し悪しにつながるのかを解説していき ...
マンション相場は上がる?下がる?7つの要因から予測しよう
マンションの購入を検討しているのであれば、少しでも損したくない、安い時に購入したいとお考えになると思います。 一方でマンションの売却を検討しているのであれば、少しでも高く売りたいとお考えになると思います。 どちらの立場にしてもマンション相場というものが非常に気になるのではないでしょうか。 マンション相場は、株式などの相場と同じように結果論になりますので、100%結果を当てることは非常に難しいのですが、それでも自分なりに相場を予測したいと思う方も多いと思います。 ネットやYoutubeなどをみれば、色んな方 ...
ホームインスペクションが契約前にできない!?対処法と注意点を解説します
中古住宅の取引が活性化するにつれ、ホームインスペクションという言葉をよく聞くようになりました。 ホームインスペクションとは、中古住宅の外から見ていただけでは分からない欠陥がないかどうかを、資格者が機械などを使いながら検査をしていくサービスです。 有料となりますが、安心して中古住宅を取引するためには欠かせないものです。 しかし欧米では比較的一般的なものですが、新築が中心だった日本では歴史は比較的浅く、ホームインスペクションに対する正しい認識が当事者だけでなく、不動産業者についてもそこまで広まっているわけでは ...
不動産屋が一番嫌がることは?敬遠される残念な人の7つの特徴
不動産の取引をするにあたって不動産会社の担当者はパートナーとして、あなたの取引をフォローしてくれる頼もしい存在です。 特に不動産売買においては金額も大きくなるため失敗は許されません。 しかも不動産は商品の特性上、担当者のスキルや経験によって結果が大きく変わると言われています。 ですから仲介手数料を払ってでもプロにしっかり働いてもらった方が、結果として消費者の利益は守られるということの方が多いのです。 あなたもせっかくであれば不動産会社の担当者にはしっかり頑張ってほしいものですよね。 そこでこの記事では不動 ...
マンションの音問題「二重床=遮音性能が高い」は実は間違え!?
マンションを購入する人にとって大なり小なり関係してくる問題。それが音問題です。 実際マンションで最も多いトラブルの一つが「騒音問題」です。 隣や上下階の部屋が壁で繋がっているので致し方のない話ではあるものの、やはり毎日の生活を送る人にとってなるべく音のトラブルは避けたいところですよね。 この記事は、実際にすでにマンションに住んでいる方が音問題に対して対策などを求める記事ではなく、これからマンションを購入しようと考えている方にとって、音問題に対する知識を正しく持ってもらうための記事になります。 最後まで読ん ...