宮田明典(ハウスクローバー株式会社)

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。また同時に、毎年全国から2〜300組ほどの住宅購入希望者の相談があり、実際の購入もサポートする現役の不動産エージェントでもある。業界歴は15年以上。多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営している。自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

    シングルマザー 家を買う

    ライフプラン 知識・マインド

    2024/11/14

    シングルマザーこそ家を買うべき!その理由と、予算や物件選びの注意点

    シングルマザーとして、経済的な安定と家族の将来を考えると、家を買うことには多くのメリットがあります。一方で家を買うことへの不安や注意点があるのも事実。家を持ちたいと考えた始めた時に役立つメリットやデメリットについて解説しています。

    フラット35s 金利割引 条件

    住宅ローン

    2024/11/14

    フラット35sの割引適用条件が変わります。

    この記事では常に最新のフラット35の情報を掲載しています。国の融資制度で、現在は金利が上がっているものの、割引の条件もあります。人によっては心強いローンになりますので、利用を検討されている方は要チェックです。

    築20年マンション 後悔

    マンション

    2024/11/14

    築20年の中古マンション購入は後悔する⁉︎ 実はお勧めな理由と、注意点を徹底解説

    築20年のマンションは非常に魅力的なマンションが多い反面、潜在的なリスクを抱えている物件もある、玉石混合のマーケットです。この記事では、その魅力とリスクについて解説します。

    中古マンション購入注意点

    マンション

    2024/11/14

    中古マンション購入の注意点|45のチェックリストを現役のプロが徹底解説

    これだけ読めば大丈夫!業界歴15年の現役のプロが執筆した中古マンション購入の注意点の全て。7つのカテゴリーに分け、45のチェックポイントを詳しくまとめました。何に気をつけたらいいか、この記事を読めば全てが理解できます。

    マンション

    2024/11/14

    居住中の中古マンションとは?理由や内覧時のポイント、引渡し日の決め方や流れ・期間を徹底解説

    なぜ居住中で売られているのか、引き渡しまでの期間や決め方のルール、内覧にあたって気をつけるべき作法や、ぜひ質問したい内容などをまとめました。居住中のマンションを敬遠される方もいますが、空き家にはないメリットが理解できます。

    タワーマンション

    マンション

    2024/11/14

    タワーマンションはデメリットだらけ⁉︎ メリットだけでなく資産価値の視点からも徹底解説します

    タワマンは買っても大丈夫か?この記事では、現役の不動産エージェントであり、マンション管理調査のスペシャリストが、自身のタワマン居住経験も踏まえ、タワマンのメリット・デメリットについて詳しく解説します。購入の判断の参考にきっと役立つ内容となっています。

    不動産マーケットニュース

    マーケットニュース

    2024/10/30

    【2024年9月】中古マンション・中古戸建の価格推移、相場・マーケット情報

    レインズの成約データを元にした最新のマーケット情報です。デーから読む市況分析は、AI(ChatGPT)を活用しています。

    買ってはいけないマンション

    マンション

    2024/11/14

    不動産のプロは必ずチェックする 買ってはいけないマンションの特徴20選 

    業界歴15年以上のトップエージェントが、買ってはいけないマンションの20の特徴を紹介します。順位をつけて、それぞれの「やばい度指数」を星の数で表示。リスク度が一目で分かるようにしたマンション購入記事の決定版です。

    住宅ローン金利 2023年9月

    マーケットニュース

    2024/10/30

    住宅ローン金利 2024年10月 変動金利が動き始めました

    最新の主要金融機関の住宅ローン金利です。直近のトレンドやニュースを確認できます。

    不動産業者選び

    2024/11/14

    ダメな・悪徳なやめた方がいい不動産屋を賢く回避!見抜くための16のポイントをお伝えします

    不動産業界には、悪徳な、もしくはダメな不動産屋や営業マンはかなり多くいます。コンビニの数より多いと言われる不動産屋の中から、ハズレを引いてしまわないための16のポイントをお伝えします。

    PAGE TOP