宮田明典(ハウスクローバー株式会社)

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。また同時に、毎年全国から2〜300組ほどの住宅購入希望者の相談があり、実際の購入もサポートする現役の不動産エージェントでもある。業界歴は15年以上。多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営している。自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

    家 買う

    不動産業者選び

    2024/11/14

    家を買うときの、日本の不動産業界の構造的な欠陥

    日本には不動産物件情報を掲載している媒体が数多くあります。 多数の不動産業者が売り出し中の物件情報を掲載しているポータルサイト、その不動産業者独自のホームページ、新聞の折り込み広告やポスティングチラシなど、どれも一度は見たことがあるのではないでしょうか。 しかし、これらの媒体を見て物件を探す方法は、日本の不動産業界における構造的な欠陥が潜んでいるのです。 その欠陥とは、いったい何なのでしょうか? この記事は動画でもご覧になれます。 → 動画で見る(Youtubeにジャンプします) 日本は物件から問い合わせ ...

    新築 諸 費用 いくら

    一戸建て

    2024/11/14

    新築分譲戸建にかかる諸費用にはどんなものがある?

    マイホームを購入する前は、ご自分の収入や家計・今後のライフプランニングなどを基に、いくらくらいの家が買えるか予算を決めることがほとんどです。 それはとても大事なことですが、予算を考える時は物件価格だけでなく諸費用も含めることを忘れてはいけません。 今回は、新築分譲戸建てを購入する場合にかかる諸費用の項目と、目安の金額についてご紹介します。 忘れがちな住宅購入時の諸費用 マイホーム購入を考える時、ほとんどの方は物件価格を基準に決めると思います。 しかし不動産を買う時は物件価格以外にもさまざまな諸費用がかかる ...

    新築 諸 費用 いくら

    土地探し・注文住宅

    2024/11/14

    土地から購入~新築にかかる諸費用にはどんなものがある?

    注文住宅を建てる人の大半は土地から取得しているというデータがあります。土地から取得する際は工程数も多く、スケジュールや予算面でどれくらいかかるか、その目安を知っておく必要があり、この記事ではスケジュールとそれぞれにかかる費用などについて解説します。

    市街化調整区域

    一戸建て 土地探し・注文住宅 知識・マインド

    2024/11/14

    市街化調整区域の土地や戸建は買っても大丈夫?

    土地や戸建てを探していると、エリアの平均的な相場よりも安い物件が見つかると思います。多くの場合、市街化調整区域だったりするのですが、そのメリット・デメリットについてまとめました。

    マンション 予算

    マンション

    2024/11/14

    マンションの予算はランニングコストによって大きく変わる

    マンションの予算は物件価格だけを基準にすると、予算オーバーになることもあります。この記事ではマンションの予算の正しい考え方や注意点についてまとめました。

    格安 物件

    知識・マインド

    2024/11/14

    格安物件は本当に買ってもいいか?格安物件の理由を教えます

    家を買うときに少しでも安く物件を購入したいというニーズは高いと思いますが、本当に格安物件はあるのか?また格安物件になっている原因などについて解説しました。

    低層 マンション

    マンション

    2024/11/14

    低層マンションの魅力に迫る メリットとデメリット

    低層マンションには高層マンションやタワマンにはないメリットがあります。低層マンションが持つ魅力に迫ります。

    温泉 付き マンション

    マンション

    2024/11/14

    温泉付きマンションの気になるメリット・デメリット

    温泉地が多い日本では、温泉付きマンションなるものが存在します。物件を探すエリアによってはそんな物件を見かけることがあるかもしれません。しかし実際のところどうなのか?メリット・デメリットを解説します。

    不景気 家を買う

    ライフプラン 知識・マインド

    2024/11/14

    不景気でも家を買う?どんなことに気を付ければいい?

    不景気に家を買うことは誰でも不安があります。しかし不景気に強いのは圧倒的に賃貸よりも持ち家です。この記事ではなぜ不景気では持ち家の方が強いのか。また気をつけるべきポイントを解説しました。

    住宅 ローン 金利 比較

    住宅ローン

    2024/11/14

    住宅ローンの金利を比較する時は、実質金利に注目しよう

    住宅ローンは金利が安いことを優先する方が多いですが、諸費用や団信、特典などを含めたトータルで比較することをお勧めします。住宅ローン選びのヒントをお伝えします。

    PAGE TOP