ライフプラン

プロのFP宅建士が解説!5000万円の家を買える人の年収はいくらか?

住宅購入で絶対に失敗したくない方へ

「こんなサービスが欲しかった!」の声が続々!住宅購入で失敗しないためのサービスがひとつに。
  • 無理なく支払っていける予算が分かる
  • 全国の優良な担当者(不動産エージェント)が探せる
  • 物件検索を自動化させて、希望の物件を見逃さない

すべての機能が無料で利用できます

無料会員登録をする

※登録情報は不動産エージェントに共有されません

↓の「Like」ボタンをクリックすることで、お気に入り登録ができます。
お気に入り記事一覧はこちら

 

家を買いたいと思った時に、まず初めに考えるのは、予算についてです。

いくら良い物件に巡り会えたとしても、自身にとって適正な予算を超えていたら、生活が苦しくなり、住宅ローンを返すために働く「住宅ローンの奴隷」となってしまいます。

そうなってしまっては、「家を買って豊かな暮らしを実現する」という、希望が叶わないのはもちろん、家を買わなかった方が良かったのではないかとすら思えます。

そうなりたくはないからこそ、あなたは今、この記事に辿り着いたのではないでしょうか。

筆者は、不動産業界に従事して15年以上経ちますが、これまでに、たくさんの方の住宅購入のお手伝いをしてきました。

年間、全国から300組以上の方から住宅売買のご相談をいただき、その半数近くのお客様には、ファイナンシャルプランナーとして、適正な購入金額を計算する、お手伝いもしてきました。

その一方で、住宅ローンが支払えず、やむを得ず我が家を売却する人たちにも、たくさん接する機会がありました。

その上で、住宅購入時の予算について、色々と誤解されていることが多いように感じています。

そこでこの記事では、世間で目安とされている「年収倍率」と、実際の適正な予算のギャップについて、これまで1000人以上の方のライフプランニングを行ってきた知見を元に、詳しく解説していきます。

これから家を買おうと考えている方で、予算にお悩みの方は、ぜひ最後までご一読ください。

なぜ住宅ローンが支払えなくなってしまう人が絶えないのか

5000万の家を買える人 年収

住宅ローンが支払えなくなってしまうことを、住宅ローン破綻と呼んでいます。

住宅ローン破綻は実際にどれくらい発生しているのでしょうか?

例えば、フラット35を運営する住宅支援機構が、公表をしているデータによれば、令和以降は3%台で推移しています。

フラット35は公的なローンの代表格であり、借入時の人的審査がやや緩いことから、破綻率はやや高めとされており、民間の金融機関も合わせると、およそ2%ほどと推測されています。

およそ、50人に1人が、住宅ローンで破綻している計算になります。

またこの割合は、あくまで氷山の一角であり、破綻予備軍まで含まると、その数はかなり多いと言われています。

理由は、住宅ローンは担保の対象が自宅となっていることから、他の支出を削ってでも、優先的に支払おうとする傾向が見られるからです。

実際、国土交通省が購入者に行なっている「住宅市場動向調査」では、物件種別(マンションか戸建てか、新築か中古か)によって多少変動はするものの、全体の6割の家計が、住宅ローンが家計に良くない影響を与えていると答えています。

なぜ、これだけ年収倍率の考え方が広まっていて、年収倍率を目安にしている人が多いにも関わらず、このような状況になってしまっているのでしょうか。

それは、そもそも年収倍率という考え方自体が、間違っているというのが、私がこれまで2000組以上の家計のライフプランニングをしてきて得られた確証です。

これは、お金の教育が、他の先進国に比べ、ほとんど実施されていない日本ならではの状況と、ネットや雑誌などで発信されている情報が、内容として不十分であることが原因だと私は考えています。

一般的に、適正と言われている年収倍率

よく、ネットや雑誌などで言われている、住宅の予算における年収倍率というものがあります。

年収倍率とは、年収の何倍までの物件が購入できるか、という目安を計算するための数字です。

以下の計算式で求めることができます。

年収倍率の計算式

年収倍率=物件価格÷年収

それでは、実際に家を買っている人たちは、どれくらいの年収倍率で、家を買っているのでしょうか。

住宅支援機構が公表している「フラット35利用者調査」によれば、

  • 土地付注文住宅 7.4倍
  • 新築マンション 7.2倍
  • 中古マンション 5.6倍
  • 建売住宅 6.6倍
  • 中古戸建 5.3倍

となっています。

10年前と比較すると、どの物件種別も、およそ1割前後、年収倍率が増加しています。

原因としては、主に物件価格上昇によるものです。

そして、適正と言われている年収倍率は、およそ6〜7倍ほどと言われていますので、新築系はややオーバーしかけていますね。

またこのデータも、金利が高いフラット35のデータであるため、年収倍率が低めに抑えられていると見るべきでしょう。

金利が低い民間の金融機関を含めると、もっと上がりそうですし、都心部に限って言えば、より高くなっていることが考えられます。

年収倍率には「自己資金」が含まれていることに注意

さらに注意が必要なことは、これらの年収倍率には「自己資金」も含まれているということです。

同じく「フラット35利用者調査」によれば、戸建てでは自己資金の平均は物件価格の1割、マンションでは自己資金の平均は物件価格の2〜3割ほどとなっていますので、自己資金を出さない人が、この年収倍率を基準にすると、取り返しのつかないことになるリスクがあります

年収倍率を、目安にしている方もいらっしゃると思いますが、間違った知識や勘違いは、逆にリスクを高めてしまうリスクがあるので、注意が必要です。

年収倍率を目安にすることは、実はリスクが高い

5000万の家を買える人 年収

多くの人が、年収倍率の目安を活用しているかもしれませんが、私自身「この年収倍率に一体何の意味があるのか」と常々感じています。

そもそも、適正予算というのは、様々な諸条件が関わってくるため、人や家庭によって、その数値は千差万別です。

あくまで平均的な目安でしかないので、人にとっては、年収倍率の目安が、安全なラインになるという方もいれば、逆に危険なラインとなる方もいます。

なぜ、人によって大きく変わるのか。

言われてみれば、何となく理解はできるものの、実際どれくらい変わってくるのか、例を上げながら、詳しく解説していきます。

毎月の支出額で違ってくる適正予算

まず、年収倍率の変動要素として、その人なり、家計が使っている毎月の支出額の違いがあげられます。

例えば、同じ年収で、毎月の定期的な支出がそれぞれ25万円のAさんと、30万円のBさんがいたとします。

仮にAさんとBさんの家族構成や年収が同じであった場合、単純な計算をすれば、年間で60万円の差が開くわけです。

毎月の支出が5万円少なくても、生活できているAさんの方が、Bさんと比較して、物件の予算や年収倍率は高くなります。

さらに詳しく

ちなみに年間60万円の差額を、住宅ローンで計算しなおすと(借入期間30年、金利1%)、借入額は約1550万円にもなります。

単純計算ではあるものの、Aさんの方が、1550万円分、予算を高くすることができます。

毎月の支出は、家計の癖が非常に出やすい部分でもあり、おおよその平均的な数値はあるものの、家計によって千差万別です。

例えば、習い事や友人との交際などを積極的に行なっている方もいれば、質素倹約な生活で全く気にならない人もいます。

私は、ファイナンシャルプランナーとして断言しますが、予算は年収から考えるのではなく、収入と支出のバランスから考えるものです。

このことから、年収倍率で予算を考えるのは、そもそも間違っていると考えています。

年齢によっても違ってくる適正予算

毎月の支出以外にも、年齢によっても適正な予算は変わってきます。

一般的に、若い方が、借入期間を長くすることができるため、予算を高くすることができます。

逆に年齢を重ねると、借入期間を若い時のように、長くすることができないので、予算は低くなります。

つまり年齢からも、適正な年収倍率は、全く違ってきます。

家族構成によっても違ってくる適正予算

適正な予算が変わる要因は、まだまだあります。

独身か、DINKSか、子供が何人いるのか、によっても、適正予算は大きく変わります。

独身の場合は、現役時代に子育て世代と比較して、余裕が出やすい分、老後の収支が厳しくなります。

一方で、夫婦世帯だと年金は単純に倍になりますが、生活費は倍になるわけではないので、比較的老後は安定しやすいという傾向があります。

また子供を育てるのには、一般的に2,000〜4,000万円かかると言われています。

この数字だけを見ても、家族構成によって、適正な予算が大きく変わることが分かると思いますし、年収倍率で予算を考えることが、いかにナンセンスなことか、ご理解いただけるのではないでしょうか。

自己資金(頭金)によっても違ってくる適正予算

ライフスタイル、年齢、家族構成に続いて、適正予算に影響を与えるのが、自己資金の金額です。

先ほど、年収倍率には、自己資金が含まれていると説明しましたが、自己資金によっても、住宅ローンの借入額が変わりますので、適切な予算は変わってきます。

もちろん、手持ちの預貯金を全て、自己資金に回すのは、家計の安全度の観点から、おすすめはしませんが、預貯金が多い方が、より大きな価格の物件を購入できるというのは、分かりやすいポイントだと思います。

選ぶ物件種別によっても変わる適正予算

ライフスタイル、年齢、家族構成、自己資金の額ときて、最後の変動要因は、物件種別です。

ここでいう物件種別は、マンションか戸建てかです。

マンション独自のランニングコストとして、管理費や修繕積立金、駐車場代などがあります。

もちろん戸建てにも、修繕費などのランニングコストはかかりますが、マンションのように強制的に徴収されるものではありません。

マンションと戸建ての毎月かかるコストを比較した場合の差額を、例えば毎月5万円と仮定します。

この5万円を住宅ローンで単純に比較(借入期間30年、金利1%)すると、30年で約1550万円の差になります。

つまり、マンションか戸建てかによっても、適正予算は大きく変わってくるということです。

この数字、かなり大きいと思いませんか?

様々な年収・物件価格の条件で、シミュレーションをしてみる

5000万の家を買える人 年収

それでは、ここからは、様々な年収・物件価格で、より具体的なシミュレーションをしていきたいと思います。

5000万円の家を買える年収の目安

5000万円の家を買える年収の目安は、一般的な年収倍率の目安で計算をすると、およそ720万円〜830万円になります。

しかしこの年収倍率は、何の意味も持たないことを、ここまで解説してきましたので、実際に変動要素をある程度加えた上で、ハウスクローバーに搭載されている「ライフプランニングシミュレーションシステム」を利用して、適正な予算について目安を提示していきます。

Case1:世帯主40歳 共働き 子供2人(5歳と3歳) 生活費30万円/月 中古マンション希望

かなり、前提条件を大雑把にしてシミュレーションしていますが、このケースで言えば、5000万円の物件を購入するためには、年収は少なくとも950万円は欲しいところです。

年収倍率にすると、5.3倍です。

5000万の家を買える人 年収

HOUSECLOUVER「ライフプランニング」機能よりシミュレーション

Case2:世帯主30歳 共働き 子供1人(3歳) 生活費25万円/月 中古マンション希望

このケースで計算をすると、年収700万円で大丈夫です。

年収倍率にすると、7.14倍です。

色々条件を変えているので、比較しずらいですが、家族構成や毎月の生活費などで、Case1と比較して随分と数字が違うことがわかると思います。

5000万の家を買える人 年収

HOUSECLOUVER「ライフプランニング」機能よりシミュレーション

Case 3:世帯主30歳 独身 生活費35万円/月 中古マンション希望

最後に単身世帯を見てきましょう。

このケースで計算をすると、必要年収は1000万円になります。

年収倍率では、たったの5倍です。

グラフで65歳以降、急降下していますが、これは年金になった時の独身世帯の実情で、多くの方がここで、恒常的なマイナスになります。

その分、いかに現役時代の時に、貯金をしておくか(もしくは老後の生活費を落とせるか)が、独身世帯は何よりも大切になります。

ちなみに、賃貸の人は、老後にさらに家賃が加わるので、現役時代にどれだけ貯金ができるかが、より一層重要になります。

5000万の家を買える人 年収

HOUSECLOUVER「ライフプランニング」機能よりシミュレーション

ここまで、3つのケースで、5000万円の家を買う時に、必要な年収を計算してきましたが、多くの方が想定した内容と、かなり大きなギャップを感じたのではないでしょうか

特に、独身の方は、高収入であっても、他のケースより、年収倍率が低くなることに、驚く方は少なくないと思います。

私が、「年収倍率ほど当てにならないものはない」「参考にするとリスクが高い」と言っている理由を、ご理解いただけましたでしょうか?

自身にとって、最適な適正予算の計算方法

5000万の家を買える人 年収

ここで紹介したケースは、かなりざっくりとした前提条件でシミュレーションをしていますが、実際は家計によって数値は様々で、将来どんな生活を送りたいか、また子供にどんな教育を受けさせたいかなど、家計ごとの考え方によっても、前提条件は大きく変わります。

ご自身にとって、最適な適正予算を計算する方法は、将来得られるであろう収入の合計から、将来かかるであろう支出の合計を引いた金額を、住宅支出に回すという計算方法です。

この計算ができる、唯一無二の方法が、文中でもご紹介してきた「ライフプランニングシミュレーション」です。

はっきり断言しますが、無理のない予算を知るための方法は、ライフプランニングをするしかありません

手間かもしれませんが、一生で一番大きいと言われる買い物で、お金の失敗は取り返しがつきません。

しかも怖いのは、購入後、すぐに失敗の症状が出ることは少なく、しばらく時間が経ってから、綿で首を絞めるように、じわじわきます。

そうならないためにも、年収倍率がどうとか、単純な計算でご自身の最適予算を推測するのはやめて、ライフプランニングシミュレーションを、必ず実施するようにしましょう。

ライフプランニングは、プロのファイナンシャルプランナーが有料で提供しているサービスですが、私が企画運営をしているハウスクローバーでは、無料会員登録をすることで、このライフプランニングシミュレーションが、無料で行えます。

その他にも、物件探しを自動化したり、全国の優良な担当者が探せるなど、住宅売買に欠かせない機能が、すべて一つになった、ワンストップサービスです。

以下のリンクから、詳細・無料会員登録ができますので、ぜひご活用ください。

よくある質問

最後に、年収倍率に関わる、よくある質問について解説します。

都会であれば、年収倍率が高くても良い?

この考えについて、全く賛同できないのですが、なぜかこの質問をしてくるお客様が、一人だけなく、何人もいました。

なぜかと思い、ネットで検索をしてみると確かに出てきます。

「都会であれば、年収倍率が高くても良い」ではなく、「都会であれば、年収倍率が高くなりがち」であれば理解できます。

なのに、なぜ資産価値が下がりにくいから、年収倍率が高くても良いというのは、全く理解ができません。

年収倍率というのは、購入した後の資金繰りについての概念です。

資産価値は、住んでいる間は確定せず、売るなどの出口があって初めて確定するものです。

全く違う概念を、同じ土俵で語ること自体、間違っています。

いくら資産価値が高くても、支払い能力を超えてしまっていたら意味がありません。

年収倍率は低ければ低い方がいい?

年収倍率の考え方が広まっているために、やたらとご自身の年収倍率を低めに見積もる方も、一定数いらっしゃいます。

それで希望の物件が見つかるのであれば、全く問題はありませんが、現在は都心部を中心に、不動産相場が上昇しているタイミングです。

あまりにリスクを嫌いすぎるあまり、年収倍率を低くしすぎて、希望の物件が見つからずに時間だけが過ぎていったり、我慢してランクを落とした家に住むことなどは、本末転倒です。

ライフプランニングシミュレーションをすると、「思ってた以上に予算が低かった」ということも、もちろんありますが、逆に「思ったより予算が高かった」というパターンもあります。

本来、自分が思っているよりも、上のランクの物件を探しても、問題ないことも多々ありますので、ライフプランニングを行って、ご自身にとって適切な予算を確かめるようにしましょう。

ハウスクローバーで出来ること

ハウスクローバー 利用者の声

素晴らしい仕組み

30代男性

ライフプランや物件探しに不動産エージェント探しと、家を買うときに不安を感じるところを全てカバーしてくれている。安心して理想の家を見つけることができた。  

良い担当者に出会えた

40代女性

物件を問い合わせた際の不動産業者の対応に不信感を感じ、ハウスクローバーに辿り着きました。担当者でこんなにも違うのかと驚きました。  

仲介手数料のみで利用できる

20代男性

サービス料やコンサルティング料を取られることなく、仲介手数料だけですべてのサービスを利用できることが驚き。エージェントの質が高いことを考えたらかなりお得に感じた。  

住宅購入で失敗しないためのサービス

詳細はこちら

すべてのサービスが無料で利用できます

お役立ち記事一覧

-ライフプラン

PAGE TOP