マンション 知識・マインド

【マンションの間取り】資産価値高・住みやすい間取りと、そうでない間取り

住宅購入で絶対に失敗したくない方へ

「こんなサービスが欲しかった!」の声が続々!住宅購入で失敗しないためのサービスがひとつに。
  • 無理なく支払っていける予算が分かる
  • 全国の優良な担当者(不動産エージェント)が探せる
  • 物件検索を自動化させて、希望の物件を見逃さない

すべての機能が無料で利用できます

無料会員登録をする

※登録情報は不動産エージェントに共有されません

マンション選びのなかで重要な要素となるのが間取りです。

間取りは、個人の家族構成やライフスタイルにより変わり、間取りの選択によりそのマンションでの快適性や満足度の高さに大きく影響します。

では、ライフスタイルに合わせた一般的な間取りの選び方とは、どのようなものなのでしょうか?

そこでこの記事では、マンションの間取りの基礎知識や人気のある間取りや、逆に人気がない間取り、ライフスタイルに合わせたおすすめの間取りをご紹介します。

この記事を最後までお読みいただくと、これからマンション探しをするときに迷いなく間取り選択をできるようになるでしょう。

公式LINE@に友だち登録すると

・最新の相場情報(毎月)

・相場や金利のニュースと解説

・不動産売買のお役立ち情報

さらに今なら、プロが調査に使うサイト一覧をプレゼント中!

友だち登録をする

マンションの間取りの基礎知識

マンション 間取り

本章では、マンションの間取りの基礎知識として、間取り図によくある表記とその意味等についてご紹介していきます。

まずは、間取り図の基礎用語をしっかりと理解できるようにしましょう。

L:リビング

【L】はリビングを表します。

「リビングルーム」の略称で日本語で言えば居間や茶の間です。

リビングは、家族がくつろぐ場所もしくは来客の人をもてなす場所として、ソファーやテレビ等が置かれることが一般的です。

日常生活では、一般的にリビングにいる時間が多いため、リビングの広さは快適性や充実性につながります。

どんな家具を置くかどんな空間を作りたいかなど、家のなかで最もこだわりを持つケースが多いのがリビングと言えるでしょう。

D:ダイニング

【D】はダイニングを表します。

「ダイニングルーム」の略称で日本語で言えば食堂もしくは食事室です。

一般的にリビングと一体化しているケースが多く、リビングダイニングルームのうちキッチン側をダイニングと言います。

昔の日本の集合住宅では、ダイニングとキッチンが一緒の部屋でリビングがない「〇DK」が多かったのですが、昨今ではキッチン・ダイニング・リビングが一部屋となる「〇LDK」が主流です。

K:キッチン

【K】はキッチンを表します。

いわゆる台所です。

マンションの場合は部屋として独立しているケースは少なく、リビングダイニングとの一体空間の一部として配置されていることが多くなります。

間取り表記では、LDKもしくはDKと表記されますが、Kはキッチンです。

S:サービスルーム

【S】はサービスルームを表します。

部屋として使える空間ではあるものの、建築基準法上で採光や通風などの基準を満たさずに洋室表記できない場合に、サービスルームとなります。

よく部屋のように見えるのに、サービスルームと記載されているのは、この基準を満たしていないためです。

理由として、耐力壁などの関係で窓の開口部を基準以上に設けることができなかったことによります。

ですので、サービスルームは法令上の問題での表記であり、居室として利用しても問題ありません。

間取り図では「〇LDK+S」などと表されます。

N:納戸

【N】は納戸を表します。

サービスルームと同様に建築基準法上で洋室表記できない場合に用いられ、サービスルームと同じような意味合いで使われています。

マンションの場合は、窓のない部屋が造られることが多く、このような場合に納戸もしくはサービスルームと表記されます。

納戸は、広さにもよりますが居室として使用しても問題がなく、他にも物置や書斎、趣味の部屋など使い方はさまざまです。

DEN:デン

【DEN】はデンを表します。

居室内の小空間を指すケースが多く、2畳〜3畳程度の空間で表記されるケースが多いです。

書斎や趣味の部屋などの用途で使用されます。

R:ルーム

【R】はルームを表します。

ワンルームの間取りのときに、1Rと表記されます。

Rのときは、リビングやダイニング、寝室の区別がなく一部屋に一体化されているケースです。

CL:クローゼット

【CL】はクローゼットを表します。

衣類や鞄などを収納するスペースのことです。

クローゼットは、居室により幅や奥行き、内部の形状(稼働棚やハンガーパイプが付くなど)が異なります。

クローゼットの大きさについては、実際の居室で確認するのが良いでしょう。

WCL(WIC):ウォークインクローゼット

【WCL(WIC)】は、ウォークインクローゼットを表します。

通常のクローゼットに対して、人が入れる形状のものがウォークインクローゼットです。

広さとしては、0.5畳〜1畳程度が一般的となります。

ウォークインクローゼットは、衣類などの他に布団や季節物の家電製品など、日常生活で使う比較的大型の物も収納できます。

SIC:シューズインクローゼット

【SIC】は、シューズインクローゼットを表します。

通常の玄関収納に対して、人が入れる形状のものがシューズインクローゼットです。

広さとしては、0.5畳程度のものが一般的となります。

シューズインクローゼットは、靴の他にゴルフバックなどのレジャー用品も収納できます。

RF:ロフト

【RF】はロフトを表します。

ロフトとは、部屋の一部を2層式にした上部空間を指すことが一般的です。

ロフトに上がるには専用の梯子を使うケースが多く、収納や寝室等の用途で使われます。

なお、建築基準法上でロフトの天井高は1.4m以下、床面積を直下階の1/2未満に納めるという基準があります。

分譲マンションでロフトがあるケースはあまりなく、賃貸アパートや一戸建てで良く見られます。

また、似たようなものにグルニエがあります。

グルニエはフランス語で屋根裏部屋を指し、屋根裏を利用した収納スペースを指します。

部屋の一部ではなく、独立したスペースで梯子が固定式ではない(折り畳んで収納できる梯子が付く)などの基準があります。

PS:パイプスペース

【PS】は、パイプスペースを表します。

排水の縦管が通っているところです。

キッチンやトイレなど、水回りの近くに配置されています。

パイプスペースの位置などは、マンションにより異なります。

MB:メーターボックス

【MB】は、メーターボックスを表します。

メーターボックスとは、電気やガス、水道の使用料を表す計器類が入っている場所のことです。

主に、共用廊下の玄関脇に設置されています。

日常生活で開閉することはほぼなく、ガス会社などの検針時に使われるケースがほとんどです。

LDKとDKの表記の違い

LDKとDKの違いは、くつろぎのスペースが取れているかです。

LDKとは、リビングとダイニングとキッチンが一つの空間に一体化していることを表します。

一方でDKとは、ダイニングとキッチンが同じく一体化しているものの、リビングがないということです。

なお、不動産会社は「不動産の表示に関する公正競争規約」で定められたルールにより、LDKとDKの表記を変えています。

その基準は以下のとおりです。

居室数キッチンのある部屋の部屋の広さ
DK表記になる場合LDK表記になる場合
1部屋4.5畳~8畳未満8畳以上
2部屋以上6畳~10畳未満10畳以上

例えば、居室が一部屋でキッチンのある部屋が10畳であれば1LDK、居室が2部屋でキッチンのある部屋が9畳であれば、2DKという表記となります。

居室の数とキッチンのある部屋の広さで、LDKかDKの表記が決まります。

部屋なのに「S」と表記されている理由

部屋として使えるのに「S=サービスルーム」と表記される理由は、建築基準法上のルールで洋室表記ができないからです。

洋室とは、簡単に言うと自然光を取り入れられる部屋となります。

例えば、窓がない中部屋であれば自然光を取り入れることが難しいため、サービスルームとなるケースが多くあります。

一方で、北側に窓がなくてもLDに面していれば、LD側からの自然光を取り入れられる可能性があり、洋室表記となるケースがあります。

「S」になるかは、主に自然光を取り入れできる部屋であるかで決まってきます。

最も人気がある間取りは3LDK

マンションの間取りで最も人気がある間取りは、3LDKです。

その理由は、マンションを検討する世帯の多くは2〜4人家族が多く、部屋数としては3つを求めるケースが多いからです。例

えば、2人世帯であれば一部屋を寝室、残り二つを書斎や倉庫として使用できます。また、3人家族であれば夫婦で一部屋を寝室、もう一部屋を子供用の部屋にできます。

さらに、3LDKは65㎡〜70㎡前後と広さが手頃で使いやすいこともあるでしょう。

郊外のファミリー型のマンションでは、ほとんどの間取りが3LDKとなっているケースがあります。

2LDKのような3LDKの間取りが多いのはなぜ?

2LDKのような3LDKとは、田の字の間取りの場合にバルコニー側のLDと洋室をつなげて使い、廊下側の二部屋を寝室として使う間取りのことを言います。

このような間取りが多い理由は、家族構成やライフスタイルに合わせて間数を変えられるからです。

例えば、家族二人であればリビングが広い2LDK、三人であれば3LDKとして使うことができます。

可変性が取れるので、将来対応もできる間取りとして人気があります。

もっと詳しく

2LDKのような3LDKの間取りが多いのは、販売上の理由によるものと言われることもあります。

和室を独立させた部屋にすると、「3LDK」ではなく「2LDK+S」と表記しなければいけなくなります。

先述したように、3LDKの間取りが、マンション販売における最も人気のある間取りであるため、3LDKと表記するためにあのような作りになったと言われています。

人気のある間取り7選

本章では、マンションで特に人気のある間取りについてご紹介します。

人気のある間取りであれば、市場の流通性が高いため将来的に売却しやすいなどのメリットがあります。

浴室に窓がある

マンションは、ワンフロアの住戸数にもよりますが角住戸より中住戸が多く、窓を設置できるスペースに制限があります。

さらに、水回りはパイプスペースの近くに設置する必要があるなど、設計や間取りの制限もあるのでマンションで浴室に窓は設置しにくくなっています。

よって、マンションの場合、浴室に窓がある間取りは希少性が高くなります。

浴室に窓があれば戸建感覚の浴室で通気性が良く、カビなどの心配が少ないので人気があります。

回遊性のある間取り

例えば、洗面室が廊下とキッチンから入る間取りとなります。

1か所からの出入りではなく複数箇所から出入りできることで生活利便性が上がります。

回遊性がある間取りは、日常生活に多くの選択肢が生まれるので人気があります。

角部屋(センターイン)

角部屋は、全居室に必ず窓がある間取りとなり、居室によっては2面で通気や採光が取れます。

居室に窓が多いことで、快適性が増します。

また、居室の前に共用廊下がないのでプライバシー性が高いことや、水回りに窓がある間取りの可能性があります。

さらに、マンション全体として角部屋は少ないので希少性の高さもあるでしょう。

他にも、角部屋でルーフバルコニー付や3面採光が取れる間取り、最上階などの要素が入ればプレミア住戸になる可能性もあります。

全居室が横並びの間取り(ワイドスパン)

全居室が横並びの間取りは、ワイドスパンで居室が広く見え、家具などの配置がしやすくなります。

また、全ての居室に窓が付き、バルコニーが広くなり使いやすくもなります。

さらに、採光性が良く居室が明るくなりやすいことも、メリットと言えるでしょう。

他にも、水回りに窓がある可能性が高いことも人気の要因です。

このような理由から、全居室が横並びの間取りは人気があります。

カウンターキッチン・アイランドキッチン

カウンターキッチン及びアイランドキッチンの間取りは、マンション住まいの人にとって憧れであることが多く人気があります。

デザインとしてお洒落で使いやすく、リビングダイニングとの一体感が取れることも人気の要因となっています。

ルーフバルコニーがある

ルーフバルコニーがある間取りは、角部屋のなかでも付いている住戸は少なく、希少性が高くなります。

また、上階の開放感、ガーデニングや寛ぎのスペースとして専用で使えることも魅力の一つと言えます。

ルーフバルコニー付きの住戸は、角部屋且つ希少性の高さから高値取引されるケースもあります。

専用ポーチ(アルコープ)がある

専用ポーチがある間取りは、ポーチ部分があることで共用廊下と距離が取れ、プライバシー性を保ちやすくなります。

また、昨今の新築マンションで専用ポーチ付きの間取りが少ないこともあります。

つまり、戸建感覚の造りでプライバシー性が高められる、且つ専用ポーチ付きの間取りに希少性もあることから根強い人気です。

人気のない間取り7選

前章では、マンションで人気のある間取りをご紹介してきました。

一方で、人気のない間取り及び流通性の乏しい間取りもあります。

本章では、マンションで人気がない一般的な間取りについて解説します。

専用庭

人気がありそうに見えて、意外に不人気とされているのが、専用庭です。

専用庭は芝生であることが多く、手入れが大変と言われています。

特に、梅雨時から夏場にかけては芝生や雑草の生育が良く、芝生のカットや雑草の除去は重労働となります。

さらに、マンションはセキュリティ重視の思考が強く、専用庭がある1階は侵入者を危惧する考えがあることも人気がない要因です。

このように、手入れの手間やセキュリティの観点から不人気な間取りとされていますが、一方で専用庭を好む層も存在することを付け加えておきます。

メゾネット

メゾネットがあることで居室内に階段を設置しなければならず、その分狭くなってしまいます。

さらに、マンションは全室フラットのバリアフリーを求めている人が多いなか、階段があるメゾネットはこれら需要に反することも要因となります。

メゾネットは、室内に螺旋階段がある住宅としてデザイン性の観点から、一時期マンションの最上階部分に設置されるケースが多かったのですが、過去10年以内ではほとんど姿を見ることはなくなりました。

2階建てであればマンションではなく一戸建て、マンションで100㎡程度の広い間取りが販売されるケースが少なくなったこと、メゾネット自体を求めている買主が少ないため、今では不人気な間取りとなっています。

リビングが狭い・DK

一般的にリビングは居室内で最も滞在時間が長く、広さを求める方が多くいます。

また、リビングが広ければソファーやテレビなどを配置しやすく、空間として過ごしやすくなるメリットもあります。

一方でリビングが狭い間取りは、家具を配置しづらいなど空間を使いにくいというデメリットがあります。

また、大型の家具やテレビなども設置しにくくなります。

以上の理由から、リビングが狭いもしくはDK表記の間取りは人気がありません。

リビングは、10畳以上であることが理想です。

天井高が低い

天井高が低いことで居室は狭く見えるので敬遠されがちです。

一般的にマンションの天井高は、最も高い所で2400〜2450㎜が平均的な高さとなります。

この数字を下回るような天井高であれば、不人気な間取りとなる可能性があります。

また、マンションの場合は、構造上の梁や段差スラブによる下がり天井があるケースがあります。

これら梁や下がり部分が天井の大部分を占めるようであれば、空間として狭く見えてしまいます。

梁や柱が出っ張っている間取り

梁や柱が出っ張っている間取りは、居室が狭くなり使いにくいので敬遠されます。

例えば、タワーマンションでは構造上、大きな梁や柱が居室内に出ているケースが多くあります。

特に、築年数が古いタワーマンションでは、建築技術が古いためこのような状態が顕著に見られます。

梁が出ることで壁際に配置する家具の高さに制限が出ることや、柱が出ることで居室の形が歪となり家具の配置がしづらいなど、空間が使いにくいというデメリットがあります。

センターリビング

センターリビングだとリビングに窓がないケースが多く、バルコニーにも面してなく家事動線が悪いことが原因で人気がありません。

実際バルコニーに出るには、居室を通る必要があります。

また、採光や通風が取りにくく、部屋全体が薄暗くなるデメリットもあるでしょう。

さらに、センターリビングは築30年〜40年程度の古いマンションに多く、そもそも物件として人気がないこともあります。

築年数が浅い物件でセンターリビングであるケースは皆無であるため、馴染みも薄く流通性も乏しいこともあり、不人気な間取りとなっています。

形が歪な間取り

形が歪であると家具の配置が難しく、空間としての使いにくさから人気がありません。

また、間取りは基本的に整形を好む傾向もあり、敢えて歪な間取りを選ぶケースは少ないという理由もあります。

ライフスタイルや家族の人数による間取りのおすすめ

間取りの選択は、その世帯のライフスタイルや家族構成により変わります。

本章では、家族の人数によるおすすめの間取りについてご紹介します。

1人暮らしにおすすめの間取り

1人暮らしの人におすすめの間取りは、1Rや1DKなどの手頃なサイズ感の間取りです。

例えば、予算を極力押さえ広さも求めないなら1R、ダイニングとキッチンの他に居室が欲しければ1DK、リビングも加えて少し優雅な暮らしがしたいなら1LDKという選択になります。

1人暮らしの人は、自らが快適に過ごせる空間が確保できれば良いので、室内空間の使い方で1R〜1LDKの選択となるでしょう。

2人暮らしにおすすめの間取り

2人暮らしの人におすすめの間取りは、1LDKや2DKなどの広さが取れている間取りです。

2人で暮らす場合には、ある程度空間を確保する間取りが必要であるため、たとえば1LDKでは居室以外にリビングダイニングという広い空間を確保できることで、2人暮らしが可能となります。

また、一人一部屋必要、もしくは一部屋を寝室、もう一部屋を書斎や趣味の部屋にしたいなら、2DKや2LDKがおすすめです。

3人暮らしにおすすめの間取り

3人家族であれば、夫婦の寝室で一部屋、子供用の部屋で一部屋というのが一般的な使い方になるので2LDKでも問題ありません。

しかし、昨今では、子供が小さいときは、3LDKを2LDKにして使い、成長に合わせて3LDKとして使うことも増えてきているので、3LDKの間取りもおすすめです。

3人暮らしで3LDKであれば、一人一部屋もしくは二部屋を居室として使い、残りの一部屋をLDの一部もしくは書斎や倉庫など、間取りの使い方に選択肢が広がるメリットがあります。

また、マンションでは一般的に3LDKの間取りが多いので、3人暮らしでは3LDKを選ぶのが無難と言えます。

4人以上暮らしにおすすめの間取り

4人以上暮らしの人におすすめの間取りは、4LDKです。

4LDKであれば、一人一部屋という選択肢があり広さも十分確保できる間取りであることがメリットと言えます。

なお、4LDKは昨今のマンションでは少ないため、物件選びでは選択の幅が狭まることが少々デメリットとなるでしょう。

希少性が高い間取りほど価格が高くなる

希少性が高い間取りほど需要があるので、高値でも売却できる可能性があります。

例えば、ルーフバルコニー付き、三面採光、浴室に窓付きなど、一般的にはあまり見かけない間取りで、マンションならではの快適性や利便性があるものとなります。

なお、このような間取りを選ぶ際は、周辺相場より相当高くなっている可能性があるので、不動産そのものの価値などに注意しながら検討するようにしましょう。

ライフステージや人数によって自分や家族にあった間取りを選ぼう

本記事では、マンションの間取り完全版として、間取り表記の意味や人気の間取り、各々の家族構成別のおすすめ間取りなどをご紹介してきました。

マンションの間取りは、自身の家族構成やライフスタイルに合わせて適格なものを選ぶことが快適な生活及び充実した日常生活を送るコツと言えます。

また、人気の間取りを選択することで将来的には売却がしやすい、ニーズが落ちないので資産性を維持しやすいなどのメリットも生まれてきます。

なお、はじめてのマンション探しでどんな間取りを選んで良いかわからないなどお悩みがある場合には、不動産エージェントのアドバイスを受けるのがおすすめです。

この記事が気に入ったら
「いいねボタン」をクリックお願いします!

ハウスクローバーで出来ること

ハウスクローバー 利用者の声

素晴らしい仕組み

30代男性

ライフプランや物件探しに不動産エージェント探しと、家を買うときに不安を感じるところを全てカバーしてくれている。安心して理想の家を見つけることができた。  

良い担当者に出会えた

40代女性

物件を問い合わせた際の不動産業者の対応に不信感を感じ、ハウスクローバーに辿り着きました。担当者でこんなにも違うのかと驚きました。  

仲介手数料のみで利用できる

20代男性

サービス料やコンサルティング料を取られることなく、仲介手数料だけですべてのサービスを利用できることが驚き。エージェントの質が高いことを考えたらかなりお得に感じた。  

住宅購入で失敗しないためのサービス

詳細はこちら

すべてのサービスが無料で利用できます

お役立ち記事一覧

-マンション, 知識・マインド

PAGE TOP