住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

中古住宅購入の不安解消に!「住宅情報履歴」とは?

2017.04.28
住宅情報履歴

先日、中古一戸建てを案内したお客様がおっしゃった心配事が印象的でした。

よくある中古住宅に対する不安としては、見えない部分への不安だったりするものが多いです。

しかし、そのお客様はもともとマンションを検討していたせいもあってか、長期修繕に対する不安を口にされていました。

つまりマンションでは、自分で何も考えなくても管理組合や管理会社で考えてくれますが、一戸建てともなると自分でやっていかなくてはなりません。

そういう意味で長期修繕に対する不安を持っているとのこで、そういう見方もあるんだと新しい気付きを得られました。

住宅情報履歴とは?

ここでキーワードになってくるのが、中古住宅購入の不安解消の一手として挙げられる「住宅情報履歴」をいうものです。

その名が示す通り、住宅の図面情報や修繕履歴など様々な情報を蓄積していくサービスです。

システム上に重要書類を電子データで保存していくので、紛失を防げますし、災害時の復旧などにも役立ちます。

その他にも、リフォームや修繕履歴などは中古自動車でいうところのメンテナンス履歴のような役割を持ち、もし将来売却するようなことがあれば、次に購入される方の安心材料にもなるという優れもののサービスです。

長期優良住宅では必須

そしてこの住宅情報履歴は情報を蓄積するだけでなく、もう一つの役割を果たします。それは長期修繕計画という役割です。

例えば新築で長期優良住宅の認定を受け、様々な優遇を受けるようにするためには、この住宅情報履歴サービスで長期修繕計画を策定し、実行していく必要があります。

ただあなたも実感としてご理解していると思いますが、モノというのは一気に使うよりも、少しずつメンテナンスしたり、間を置きながら使うとより長持ちすることが多いです。

これは家についても同じことが言えます。お寺などの日本建築が何百年経ってもその姿を残しているのは材質だけでなく、適切なメンテナンスがされてきたことが大きな要因です。

メンテナンスを促す仕組み

住宅情報履歴サービスの特徴として、ある程度の設備の耐用年数を入力していくことで、そのサイクルからメンテナンス時期をお知らせしてくれる機能があることです。

これにより、計画を作っただけで終わるのでなく、実行援助のところまでフォローされる仕組みになっています。

冒頭でのお客様にはこういった機能を利用すれば、ある程度黙っていても適切なメンテナンスをしていくことが出来ます。

これから増えていく、住宅情報履歴

これまでの住宅履歴は無かったとしても、住宅検査をしたうえで現状を把握し、自分が購入した後のものを履歴として残していけば、様々なメリット受けることが出来ます。

まだまだ認知度や利用率は低いと言わざるを得ませんが、いずれは住宅情報履歴サービスの利用が当たり前の世の中になっていくのではないでしょうか。

あなたも中古住宅で賢く資産形成をしていきましょう。

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次