住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

建物にある「定礎」の意外と知られていないこと

2019.04.06
知識・マインド

よく、マンションや大きなビルなどの壁などに「定礎(ていそ)」と書かれた石の板が埋め込まれているのを見たことがありませんか?

おもに「定礎」という文字と「建築年月」などが文字として彫られています。いつごろ建てられたか分かるようになっている単なる飾りだと思っている方もいるかもしれません。

僕の知人は、定礎は不動産会社の名前で、全国のマンションを建てているすごい不動産会社があるんだと思い込んでいたと聞いて爆笑した覚えがあります。

あなたは定礎の意味をご存知ですか?

もともとは建物の土台

昔の建築方法は土台に石を置き、その上に建物を建てることが一般的でした。そしてこの建物の基礎となる石のことを礎石(そせき)と呼んでいました。

柱を直接地面にさすと、害虫被害や湿気ですぐに使えなくなってしまうからだそうです。

そして定礎とはこの建物の基礎となる礎石を定めるという意味の言葉です。しかし近年ではこのような建築の仕方をすることは、無くなり儀式的な意味合いの方が強くなってきました。

今では「定礎式」と呼ばれ、定礎の日に工事の無事と建物が長持ちすることを祈る儀式が行われています。神主さんが、前でお祓いをしていて、後ろの方で関係者が座っているというあの光景です。

定礎式を行うタイミングとしても、一番最初にやるのではなく最近では後半の方に行うことも多くあります。

定礎の中にしまわれているもの

そしてあの礎石の中は、空間になっており、物が収められているのはご存知でしょうか?

その空間には、さびにくい鉛や銅、ステンレス製などの提訴箱が収められ、その中に建物の図面・定礎式当日の新聞・関係者名簿などが収められています。

この箱は建物に埋め込まれている形になっているので、建て替えや取壊しの時にしか見ることは出来ません。大掛かりなタイムカプセルといったところでしょうか?

いかがでしょうか? 住宅を探しているのなら普段以上にこの定礎を見る機会が多いかもしれません。

この建物や土地にはどんな歴史があったのだろうと思いにふけってみるのもいいかもしれません。ちょっとしたトリビアとして披露するのもいいかもしれないですね。

あなたも、もしマンションを内覧する機会があったら、この定礎を是非探してみてください。

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次