住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

商談中って何?横取りしたり、されたりすることってあるの?

2020.04.16
知識・マインド

家を探していて、物件を問い合わせたときによく聞く言葉の一つに「商談中」があります。

私たち、プロは良く使う言葉なので、特に違和感なく使ってしまいますが、一般の方からしてみたら、ふんわりと分かるかもしれませんが、詳しく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今日は商談中の状況や、実際あなたが住宅を購入する時に商談中となったときにどんなことに気を付ければいいのかについてお話しします。

この記事は動画でもご覧になれます。
⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします)

商談中とはどんな状態か?

商談中とは、買主から売主に対して「買付証明書」という書面が提出された状態のことを言います。

買付証明書とは、購入意思の表明です。

買付証明書には、名前や住所、日付、そして購入条件(価格や引き渡し日やインスペクションの有無など)を記載し、交渉をします。

基本的にこの交渉がまとまれば契約という状況ですので、契約に至る一歩前の段階と言えます。

横取りすることや、横取りされることは?

商談中ということなので、一般的には横取りすることや横取りされてしまう可能性は低いです。

しかし、契約をしているわけではないので、可能性は全くゼロではありません。

契約は法律行為になるので、色々縛りがありますが、商談はあくまで交渉です。

そもそも売主には契約相手を選ぶ自由があります。

つまり、商談していても、他の人に売ることもなんら問題ないわけです(道義的な問題はあるかもしれませんが)。

商談時に気を付けること

横取りができたり、されたりする状況は、商談をしている側としては、ぜひ知っておきたいポイントです。

事前に知っていれば、途中で誰かに横取りされるリスクも減らせます。

商談は、買付を出した順番に一番手、二番手と順番をつけていきますが、たとえば一番手の商談が入ったものの、まだ事前審査を通していなくて、二番手が事前審査に通っていた場合、二番手が優先されることもあります。

また一番手が価格交渉をしていて、二番手の方が満額で買付を入れるケースでも二番手が優先されることがあります。

通常は一番手に買いあがりをお願いします(買いあがりとは、二番手以上の価格に交渉金額を上げてもらうことです)。

しかし通例であって、必ずしもこのようにやらなければいけないというルールがあるわけではありません。

私の場合は、商談を入れるときに、売主や売主側の業者に二番手が出てきた時の対応方法を先に聞いておきます。

そうすると、いざという時のことも考えて、手を打ちながら交渉を進められます。

商談というのは、結構ドキドキすると思います。仲介に入る私ですらどうなるかヤキモキします。

それくらいデリケートな状態だからこそ、事前に色んなケースを想定しながら臨むようにしましょう。

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次