住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

不動産仲介と不動産エージェントの違い

2020.06.11
知識・マインド

自宅の書斎より、

最近、あるお客様からご質問を受けてふと思ったことがあります。

それは、不動産仲介と不動産エージェントの何が違うのか?

そもそもエージェントとは?

根本的な話ですよね。

不動産エージェントはアメリカ由来

まず不動産エージェントという言葉は、アメリカ発祥です。

アメリカでは、不動産業者のことをエージェントといいます。

エージェントは代理人という意味で、クライアントの利益のために動く代理人という立場から、不動産エージェントと呼ばれます。

一方、日本はというと、代理人というよりも、売主と買主の間を取り持つ「仲介」という立場です。

どちらも同じような意味なのですが、エージェントの方が何となくサービスの質が高い気がします。

仲介は従来型、エージェントは、、、?

日本の不動産業界はかなり特殊で、消費者よりも業者の利益が優先される歪な仕組み・慣習があります。

そんな状況に問題意識を持っている一部の業者が、エージェントを名乗ることが多いです。

ここで使われるエージェントとは、従来型の仲介ではなく、コンサルティングサービスを強みにしているという業者という意味合いです。

少し分かりにくいかもしれませんが、

仲介=これまでのような不動産業界のイメージ

エージェント=コンサルティングを強みにした次世代型

こんな分け方でいいかなと思います。

この辺は日本らしいというか、リフォームが和製英語なのと一緒みたいな感じですね。

エージェントのコンサルティングを活用しよう

現代の住宅購入は、色んな不安やリスクが伴います。

過去の右肩上がりで、人口も増え、経済が成長し、給与も年齢と共にあがり、終身雇用が当たり前だった時代とは全く違っています。

不動産仲介はそんな時代だからこそ成り立ちましたが、今は時代遅れです。

現在の住宅購入で必要なのは、不安やリスクを除き、豊かな暮らしを実現させるための高度なコンサルティングです。

ぜひあなたも、これから住宅を購入するのであれば、従来型の仲介ではなく、コンサルティング型のエージェントを選ぶようにしましょう。

宮田明典

P.S

ちなみに、私が運営しているハウスクローバーで、ご紹介させていただくのは、エージェントです。

知識や経験、理念や考え方も含め、すべて私のフィルターを通したうえでご紹介しています。

掲載されているエージェントもまだまだ少ないですが、これから質のいいエージェントを増やしていきますので、ぜひ住宅購入の際はご利用ください。

この記事は参考になりましたか?
いいなと思っていただけたら「♡(いいね)」をお願いします!

これからの住宅売買の新常識
「人」から探す、家探し

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次