住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

不動産相場よりも価格面でインパクトの大きいのは?

知識・マインド

自宅の書斎より、

ここ最近、新型コロナウイルスの影響でリセッション(景気後退)を実感している人も多いと思います。

相場がこれからどうなっていくかはとても気になるのですが、実は価格以上にインパクトが大きい要素があります。

今日は、購入のタイミングにも影響していくるかもしれない要因についてのお話をしていきたいと思います。

色々言われている不動産相場についてですが、不動産の中でも居住用の不動産はそこまで景気に左右されません。

なぜなら、家計にとって賃貸か住宅ローンかが違うだけで住宅支出は必ず出ていく出費だからです。

住宅賃貸は築年数で賃料は変わるものの、相場としては動きがそこまでありません。

売買相場が高くなれば、賃貸を選ぶ人が増えますが、売買相場が安くなれば、賃貸から売買に流れる人は増えます。

ある意味経済は合理的に出来ていて、賃貸と持ち家はどこかでバランスが取れるようになっています。

ですから、仮に売買相場が落ちたとしても、賃貸から人が流れてくるので、すぐに戻りますし、リーマンショック時もそのような動きをしていました。

投資マネーが入らない住宅地はほとんど相場は動かなかったくらいです。

相場よりもインパクトがある要素

出来れば相場が下がるまで待ちたいという気持ちがあるのも分かりますが、例えば相場が下がるまでに5年かかったとして、その間8万円の家賃を支払い続けていたら、総額は480万円です。

これが相場よりもインパクトがある要素の一つ、家賃です。480万円値下がりして今買うのとトントンということになるので、中々大きいですよね。

そしてもう一つの要素が金利です。

例えば、3000万円の住宅ローンを30年借りる時、金利が1%から2%になったら、増える金利の負担額は、実に518万円(!)にもなります。

今住宅を買い時と考えている人の半数近くは、歴史的な低金利を理由に挙げているというデータも出ているほどです。

どうしても、目に見える物件価格に目が行きがちですが、実は家の値段というのは、色んな要素が組み合わさって出来ることを覚えておいて下さい。

相場云々よりも自分のタイミングで

相場を考えると、結局のところ結果論でしかないですし、後からになってみないと分からないことが多くあります。

なので「いつが得か」という考え方よりも、ご自身にとっていつが最適か、という考え方の方が大事なのではないのかなと思います。

そして、物件を購入するのであれば、今が損か得かという視点よりも、長い期間で考えて損か得かというように考える視点が大事なのでは無いかと思います。

資産価値が落ちにくい物件を買いましょう、と常々言い続けているのも、こういった視点によるものだったりします。相場がこれから上がるか下がるかどうかは分からなくても、資産価値が落ちにくい物件を探すことは相場よりは予想しやすいです。

努力しても変えられない結果よりも、努力することで変えられる結果にぜひフォーカスしていきたいですね。

宮田明典

P.S

将来資産価値が落ちにくい物件を探すには?ぜひ勉強会で学んでみましょう。

≫ 住まいとお金の勉強会 ≪

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次