住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

在宅勤務に合わせた家探し

2016.11.06
ライフプラン・予算

オフィスのデスクより、

最近は、IT技術が発達したこともあり、在宅勤務を取り入れる企業が増えてきているそうです。リクルートであったり、不動産業界でいえば住友林業など、大手が進んで取り入れられているようです。

まず在宅勤務のメリットとしてあげられるのは、通勤時間の削減ではないでしょうか?

今でこそ僕は会社に比較的近く、車で15分くらいで出勤できますが、会社員の頃は一宮に住んでおり、そこから丸の内の会社まで通勤していました。片道1時間、往復2時間。さらに行の電車は超満員電車。ホントに通勤時間が嫌でした。

こういう人もたくさんいると思います。これから解放されると思うとうれしくなりますよね。

他にも家事や育児、そして介護との両立が出来たり、変な人間関係に悩まずに済むようになるかもしれません。今後も在宅勤務はどんどん増えていくのではないでしょうか?

そして、この在宅勤務が進むにつれて、住宅は色々な影響を受けるようになります。

まず在宅勤務では極端な話、出勤の回数にもよりますが、地方に住むなど住む場所を選ばなくなります。会社に行かなくなるのでどこに住んだっていいっていう考え方ですね。

都心では家賃が高いので、住む場所を替えるというのはライフプランにとっても大きなメリットです。

しかし、部屋の間取りなんかも考える必要が出てきそうです。

僕は過去に家で仕事をやる時もありましたが、どうしても公私を分けるのが難しくなる気がしました。どうしても生活空間が近すぎると、仕事に集中できないというか、脳みそが切り替わらないことが多くありました。

眠たくなったら寝てしまったり、とか。会社に出勤していれば、いくら眠たくなったところで寝ないですからね。

そこで今後増え続けていく在宅勤務に合わせた家探しという観点も増えてくるのではないかと思っています。

例えば家族の生活空間より一部屋増やして書斎を設けるとか、比較低料金で借りられるシェアオフィスの近くに住むとか、在宅勤務は住宅に色々と影響を与えそうです。

前者は戸建なんかだと対応しやすそうですね。後者はわりと面積が限られているマンション住まいの方に向きそうなスタイルです。

実際にリノベーションなんかでもSOHOスペースを設ける方も増えてきていますしね。

もしあなたが今住宅を探しているとするなら、将来どのような働き方をするというのも住宅探しの一つの見方として考えてみるのもいいかもしれないですね。

宮田明典

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録