時事・知識・マインド

図面から耐震性を判断する(戸建編)

2020年7月25日

宮田明典(ハウスクローバー株式会社)

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。
ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。
また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。
相談は全国から毎年300組以上、実際の売買もサポートするエキスパート。
多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。

▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

オフィスのデスクより、

戸建の仲介をしていて、あったり無かったりの建築図面。

なくても取引自体に影響はありませんが、実際のところあった方が良いに越したことはありません。

なぜなら、図面があれば色んなことが分かるからです。

図面で分かること

図面と一言で言っても色んな種類があります。

平面図や配置図、立面図など聞けば何となく想像できるようなものから、矩計図など、聞いても良く分からないものもあります。

色々ある図面の中で僕が割と注意して見る書類があります。それは、壁面計算書というものです。

この壁面計算書で分かることは建物の耐震性です。

新耐震基準とは一言でいっても、、

昭和56年6月より改正された建築基準法以降に建てられた建物を一律に新耐震基準と呼んでいます。

一般的に新耐震基準とよばれる基準は、「震度6強以上の地震が来ても倒れないこと」です。

この新耐震基準は新しく建築するにあたり最低限満たすべき基準ですが、新耐震基準の中にも耐震性のランクというものが存在するのです。

その建物の持つ耐震性を判断するのに役立つのが壁面計算書なのです。

壁面計算書をどうやってみる?

耐震性は設計壁量の合計を、新耐震基準を満たすために必要な必要壁量を割った数字で判断します。

間取りの縦方向と横方向、そして階ごとにそれぞれ見ていきます。

例えば、1階の縦方向の設計壁量の合計が1820だったとします。そして必要壁量が1512だっとします。

これを計算すると、1820÷1512≒1.204になります。

ちなみに1.0が新耐震基準で必要とされる数字で、それ以上で数値が高ければ高いほど耐震性があると判断できるようになります。

僕の感覚だと、2くらいあると結構強いなという感じです。

壁面計算書にはこの数字がすべて書かれているので、図面を見ながら「この家は通常よりも耐震性がありそうだな」とか勝手に考えたりしています。

かなりマニアックな方法かもしれませんが、あなたももし具体的に物件を検討するような時があれば、是非図面を取り寄せてみて、この壁面計算書をみてみましょう。

宮田明典

いいねボタン
[wp_ulike]

この記事が気に入ったら
「いいねボタン」をクリックお願いします!

知りたいことを検索しよう

住宅購入で絶対に失敗したくない方へ

「こんなサービスが欲しかった!」の声が続々!住宅購入で失敗しないためのサービスがひとつに。

  • 無理なく支払っていける予算が分かる
  • 全国の優良な担当者(不動産エージェント)が探せる
  • 物件検索を自動化させて、希望の物件を見逃さない

すべての機能が無料で利用できます

詳細はこちら

※登録情報は不動産エージェントに共有されません

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮田明典(ハウスクローバー株式会社)

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。
ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。
また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。
相談は全国から毎年300組以上、実際の売買もサポートするエキスパート。
多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。

▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

HOT

-時事・知識・マインド