住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

中古住宅を探すときのリフォーム代金の目安

2018.03.24
リフォーム・リノベーション

オフィスのデスクより、

中古住宅を探すうえで、必要になってくるのがリフォームです。最近ではリフォーム済み・リノベーション済みの物件も増えてきたので、中古住宅の選択肢も増えてきています。

しかし、そういった物件に絞って探すのでなければ、リフォーム費用なども予め想定しつつ物件を探した方が効率的です。ここでは物件種別やリフォーム箇所による大体の価格の目安をお伝えしたいと思います。

中古マンションの場合

中古マンションで対象になってくるのは、基本的に室内のみになるので、一戸建てよりも計算はしやすいです。

まず、室内全体(水回りも含む)の改装が必要な場合は、80㎡くらいの部屋で、300~500万円くらいです。使う材質や設備によって大きく変わりますが、中間の400万円ほどを見ておけば、よほど大きなズレは無いと思います。

ただし、フルリフォームというよりも、一度スケルトン状態に戻すスケルトンリフォームを考えている場合は、より費用が高くなります。この場合はデザイナーを入れたり、特殊な設備も導入することもあります。最低でも500万円は見ておくようにしておきましょう。

その他、全室の壁紙やフローリング(フロアタイル貼)の交換・張替であれば、100万円~150万円ほどで収まります。お金がかかるのは、キッチンとお風呂の交換です。

最近では、ホームセンターなどでもモノ自体は売っていますが、モノよりも工賃が高つくのが水回りの特徴です。キッチン交換で50~100万円くらい、お風呂の交換で100万円前後くらいは見ておくようにしましょう。

ちなみに畳の部屋をフローリングに交換する場合は6帖で30万円ほどになります。給湯器の交換は容量にもよりますが、20万円ほどを見ておけば良いと思います。

中古戸建ての場合

中古戸建はマンションと違って、構造躯体そのものが関わってくるので、費用はピンキリです。

例えば外壁を塗り直す場合、木造2階建てで80~100万円ほど。外壁塗装をするときは屋根の補修や防水も合わせて行うことが多いのですが、ここまで一緒にやると100~200万円ほど。

耐震補強などをするとなると、プラス150~200万円ほど。ただし名古屋市の場合は耐震補強工事には助成金が出るケースもあります。

その他内装については、平米単価はマンションとそこまで大きくは変わりません。ただし、一般的な造りであれば、マンションよりも1.2~1.5倍ほどの広さになるので、その分リフォーム代金は多くかかります。

目安として100㎡ほどの木造2階建ての場合、内外装フルリフォームで、大体600~1000万円くらいは見ておきたいところです。

中古住宅を探すときは

中古住宅は新築と違って、不動産そのものの知識だけでなく、リフォームの知識も多少はあった方が、家探しにおいては有利になります。ある程度の費用感覚持っていないと、あとから想定よりもリフォーム費用が高ついた、なんてことも起こりかねません。

不動産業者を探すとき、ある程度で構わないので、建築の知識も少しはある方が望ましいと言えます。また自社でなくても、リフォーム業者とすぐに連絡を取れてやり取りをしてもらえるような業者だと安心できるかもしれません。

また不動産業者から、リフォーム業者を紹介してもらって、そのまま信用していいのかどうか迷うこともあるかもしれません。

これも正直難しいところで、リフォーム業者も正直なところ、かなりピンキリが激しい業種です。不動産業者から紹介されたリフォーム業者さんの方が安くて仕上がりも良かった、なんてことも往々にして起こり得ます。

これらのことを踏まえて、中古住宅でリフォーム済物件に限定して探す場合以外は、リフォームなどの経験や知識なども合わせた不動産業者を探すようにした方がいいのではないかと思います。

※ちなみにここでお伝えした金額は、あくまで当社の事例を元にした目安です。実際は物件の状況や、諸条件の違いによってかなり変動することもあります。

この記事は参考になりましたか?
いいなと思っていただけたら「♡(いいね)」をお願いします!

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次