住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

中古住宅を買ってリノベーションする時に気を付けること

2018.02.13
リフォーム・リノベーション

オフィスのデスクより、

昨今のリノベーションブームによって、最近は中古住宅を購入して、一緒にリノベーションする人が増えています。

リノベーションほどのものでなくても、中古住宅であればなんらかのリフォームが必要になることはよくあります。

ここまでリノベーションがブームになった背景には、住宅ローンに組み込めるようになったことが大きいです。

その分、取引も複雑化してきているため、注意点を今日は解説しようと思います。

とにかくスピード勝負

気にいる物件を見付けたら、購入申込をします。

購入申込と並行して、住宅ローンの事前審査を出します。

実はこの事前審査の段階で、見積もりが必要です。

必ずしも詳細な見積もりが必要なわけではありませんが、全く適当な数字を出すわけにもいきません。

また売買契約書を取り交わした後に、今度は住宅ローンの本申込をしますが、その時に請負工事契約書が必要になります。

つまり、購入申込をしてから本申込までの間に、かなりのことを決めなければいけません。

人気物件で他に競争相手がいる時は、特にスピード感が必要になります。

事前に工事業者を見つけておく

このことを踏まえ、リノベーション費用をすぐに出せるように、工事業者は早めに決めておくことが重要です。

現状復旧を目的とするリフォームであれば、おおよその相場というものもあるので、見積もりも早く出せます。

しかし、デザイン性を求めるリノベーションともなると、間にデザイナーが入ることになるので、見積もりにも時間がかかるようになります。

お気に入りの物件を見付けてからデザイナーを探していては間に合わないので、デザイン性を求める場合には、先にデザイナーを探しておきます。

また事前審査で提出する見積もりは、仕様変更などにより金額が上がっても大丈夫なように、少し余裕を持った見積もりを出すことがポイントです。

家賃との二重払い期間が発生する

忘れがちなのが、家賃と住宅ローンの二重払いが発生する期間です。

マンションのスケルトンリフォームや、戸建の耐震改修などが絡むと、工事期間もそれに応じて長くなります。

基本的に工事に入るのは、残代金を支払って、引き渡しを受けてからになります。

2か月工事期間を要するのであれば、その間の元の家の家賃も必要になります。

なるべく工事期間が短くなるよう、工事業者との連携が重要になります。

あなたも、もし中古住宅の購入とリノベーションをお考えなのであれば、上記のことに気を付けながら家探しをしてくださいね。

この記事は参考になりましたか?
いいなと思っていただけたら「♡(いいね)」をお願いします!

これからの住宅売買の新常識
「人」から探す、家探し

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次