住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

いよいよ災害リスクによる立地の選別が始まる

2020.09.25
知識・マインド

昨日の日経新聞に、いよいよ災害リスクによる立地の選別が始まると予感させるニュースが掲載されていました。

それは国土交通省が、昨今激増している大災害を無視できない状況になってきており、住宅政策を転換させるというものです。

具体的には、これまで全国一律で行っていた、耐震改修工事や省エネ工事などの助成金を、災害リスクの高い立地で対象外とするものです。

こういった政策をとることで、災害リスクが高い立地で家を持つことのモチベーションを減らそうという目論見です。

来年度にも実行に移す予定だそうです。

この流れはいずれ住宅ローン減税などの優遇税制にまで及ぶかもしれないですね。

また線引きをどうするかという問題もあります。

想定災害リスクは水害ですが、震災リスクも合わせて考慮しておきたいところです。

かねてから私は、災害リスクは安全性だけでなく、資産価値にも大きく影響するから、必ず立地・エリア選びには災害リスクを考慮するように伝えてきました。

今回はまさしく、その未来予想が現実のものになる段階にきたことを意味します。

この流れが元に戻ることは、今やこれからの状況を考えるとまずないと思いますし、こういった流れはどんどん加速すると思います。

そもそも人口が減って、家が余る時代に、あえて災害リスクが高い立地に住む合理性はありません。

あなたもこれから住宅を購入するのであれば、このことは必ず頭の片隅にでもおき留めておくようにしてくださいね。

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録