住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

リノベーション済みの中古マンションで気を付けること

2020.03.24
戸建て購入

オフィスのデスクより、

中古マンションをお探しの方なら、不動産情報サイトなどで物件を探しているときに、ものすごく室内がおしゃれにリノベーションされているような物件を見かけたことがあると思います。

実際に現状のままの中古マンションよりも見た目もよく、中には凝った造りになっているような物件もあります。ただし、見た目が良く見えるリノベーション済み中古マンションにも気を付けるべきポイントはあるので、それを今日はお伝えしていきます。

この記事は動画でもご覧になれます。
⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします)

これは、少し考えれば分かりますが、リノベーション済みのマンションは、売主は基本的には不動産業者です。個人が売主の場合、お化粧直しくらいのリフォームをすることはあっても、まずフルリノベーションを行うことはほとんどありません。

売主が不動産業者であれば、物件を買った時の税金などの諸費用コストやリノベーション代金、そしてその不動産業者の利益も乗ってきます。

一昔前くらいであれば、それを含めても相場並みの価格で購入出来ることも多かったですが、今では中古マンション価格が上がっているため、買取業者の仕入れ価格もかなり上がっています。

僕が見ていても、明らかに高すぎる物件は結構見かけます(自分で買ってリフォームすることを考えても高い)。当社で提供している無料Webアプリを利用すれば、割高かどうかはすぐに分かります。

→ AIが一瞬で不動産の価値を判断してくれる無料Webアプリ

※実際リフォーム・リノベーション済み物件は、リフォーム代金が載っているので割高になる傾向にあります。問題はリフォーム代金を考えても割高かどうかです。

本当の物件価格を考えるのであれば、「購入価格ー売却価格」となりますので、なるべく買う時は相場より高くなりすぎないように気を付けることが大切です。

売るときは、いくらきれいにリノベーションされていたとしても、売れる価格は相場価格になるので、価格差が大きくなりライフプランにとってもいいことではありません。

見た目の綺麗さに惑わされず、しっかり価値を判断していくようにしましょう。

物件そのものが古すぎる

これもよくありがちなのですが、室内はフルリノベーションされていて、とてもいい雰囲気でもマンションそのものが相当築年数が経っていることがあります。

僕はこのブログや勉強会の時でも、あまり旧耐震はお勧めしないと公言していますが、リノベーション済みマンションには旧耐震の物件も多く含まれています。

とても綺麗な室内を見て盛り上がってしまうのも分から無くもないですが、将来の資産価値や、安全性のことを考えても、冷静な判断を下せるようにしたいですね。

表面的にしかリノベーションされていない

このパターンも多く見かけます。表面上はとてもきれいになっているのですが、目に見えない部分の給排水管などは昔のままなんてこともあります。

特に築年数が経っているようなリノベーション済み物件の場合は、どこまで工事をしているかを確認するようにしましょう。

リノベーション済み物件ばかり推してくる業者には注意

これは不動産業者からの視点になりますが、リノベーション済み物件ばかり勧めてくる業者や担当者は少し身構えた方がいいかもしれません。

あなたが特にリクエストしたわけでもないのに、リノベーション済み物件ばかり勧めてくる理由は、「仲介手数料が多くなるから」ということも考えられます。

リノベーション済み物件の場合は、売主と買主の両方から手数料がもらえる「両手仲介」という取引が多いです。この場合、通常の中古マンションよりも手数料が単純に倍もらえることになります。

あなたの利益よりも自社や自分の売上を重視している可能性もあるので、あまりに偏った提案をしてくる営業マンは気を付けるようにしましょう。

いかがでしょうか?中古マンションでもリノベーション済み物件の購入を検討する場合は、ぜひ見た目の良さにすぐ飛びつくのではなくて、一旦冷静に考えてみる時間を作ってみましょう。

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次