住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

現在と過去の地形図を並べて災害リスクをチェック!

2019.11.02
知識・マインド

ここ最近、毎年のように水害による被害が全国各地で発生しています。

昨年くらいまでは、どちらかというと西日本での被害が多く発生していましたが、今年は関東で被害が多く発生しました。

その中でも特に被害が大きかったのが、千葉県です。風害のあとに水害と自然の猛威を感じずにはいられません。

今回の災害に限らず、災害が発生した時に被害を受ける立地の多くは、ハザードマップを見たり過去の地歴を見れば、大体予想されていた立地だそうです。

ここまで頻繁に災害が発生すると、否が応でも災害リスクに注意がいきます。それ自体は悪いことだとは思いませんが、問題はどうやって災害リスクを把握するか。

自治体のハザードマップを確認するのはもちろんのこと、過去の地歴を昔の地図で確認するとよいと思います。

しかし昔の地図というの私も調査などで見たりしますが、見慣れていないと結構身にくいです。

そもそも今のように場所によっては道路もなく、目印になるような建物もないことも多いので、どこを見たらいいのかが分からないことが多くあります。

昔の地図で自分が購入したいと思う場所を見ることは、災害に強そうなのか弱そうなのかが分かりますし、昔はこんな建物が建っていたんだ、なんて発見もあり結構新鮮です。

そこでわざわざ図書館に行って、見るのが難しい地図をにらめっこするのもな、と思うあなたにピッタリなサイトがあります。

それは「今昔マップ on the Web」というサイトです。

このサイトでは1888年からの地図を見ることが出来ます。1888年といえば、時は明治時代。

大政奉還があったのが1868年なので、江戸時代から20年ほどあとの時代です。名古屋城も現役の頃です。そんな前の地図から見ることが出来るんですね。

しかもこのサイトの素晴らしいところは、今と昔の地図を画面上で2つに並べてみることが出来るんです。

この画面では名古屋城を中心に移しています。

ピンポイントで見たいところは、マウスも今と昔で連動して動くので、どこがどこというのがすぐに分かります。

ここは昔何も田んぼだったんだなとか、ここは集落があったところなんだとか、歴史も学べそうです。

使ってみる目的は、やはり購入したい住宅のエリアには昔何があったのかを知ることですが、何となく目的もなく見ているだけでも結構楽しいと思いますよ。

もしあなたも時間があるようでしたら使ってみてください。出来ればスマホよりもパソコンの方が見やすいと思います。

宮田明典

「今昔マップ on the Web」のサイトはこちら

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
「人」から探す、家探し

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録