宮田明典(ハウスクローバー株式会社)

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。
ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。
また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。
相談は全国から毎年300組以上、実際の売買もサポートするエキスパート。
多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。

▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

中古マンション 管理組合

物件選び

2020/3/14

築浅の中古マンションって得なの?

オフィスのデスクより、 多くのお客様から中古マンションのお問い合わせをいただき、色々調査する中で、どうしても調査がしにくいと感じる物件があります。 調査しにくいというか、判定がしにくいと言った方が正しいかもしれません。 その物件とは「築浅の中古マンション」です。 今回はこの築浅の中古マンションって本当にお得なのかどうか、解説したいと思います。 この記事は動画でもご覧になれます。 ⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします) 築浅って何年くらいまで? そもそも築浅という概念ですが、特に決まりがあるわけで ...

物件選び

2020/3/13

狭小地戸建てに気を付けた方がいい、これだけの理由

オフィスのデスクより、 ここ最近、新築マンションや中古マンションが値上げしていることを受け、一戸建てが相対的に安く映るようになり、新築戸建てが売れています。 私のいる名古屋市は、マンションも多いですが、一戸建てのニーズも高く、マンションの価格が上がると、戸建てが売れるようになるという相対関係がデータでも確認されています。 そんな中でここ数年でよく見かけるようになった狭小地の戸建て。 私個人的には、注意すべき物件と考えています。 今日はそのように考える理由についてお伝えします。 この記事は動画でもご覧になれ ...

物件選び

2020/3/12

あれ?この中古マンション安くない?って思ったら「定期借地権」かもしれません

オフィスのデスクより、 物件を探しているとき、「ん?この物件安いな」と思う時があります。しかもなかなかの好立地。よくよく詳細を読んでいると、土地の所有形態が「借地」となっていたりします。 こういう経験、あなたもないでしょうか? 今日は借地権の中で、「定期借地権付きマンション」について説明ていきたいと思います。 この記事は動画でもご覧になれます。 ⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします) そもそも借地権付きマンションって? 借地権付きマンションという言葉自体、ご存知でない方も多いかもしれません。土地 ...

住宅ローン

2020/3/11

フラット35は旧耐震の物件では利用できない?

オフィスのデスクより、 非正規雇用や転職1年未満、自営業の方など一般的に金融機関が難色を満たすような方でも融資をしてくれるフラット35。一昔前は金利も高く団信も含めるとそこまで魅力もありませんでした。しかし、ここ最近は改定を繰り返しながらどんどん内容が良くなってきています。 そんなフラット35ですが、「銀行は人に貸す」言われるのに対して、「フラット35は物件に貸す」と言われ、物件の基準は銀行よりも厳しくなっています。 特に旧耐震の物件では、フラット35が使えないというのが定説のようになっていますが、実際は ...

時事・知識・マインド 業者選び

2020/3/9

耐震基準適合証明書を知らないと大損する可能性も?

オフィスのデスクより、 あなたは耐震基準適合証明書という書類をご存知でしょうか? 名前を読めば、耐震基準に適合していることを証明する書類となるのですが、この耐震基準適合証明書を知らないと、中古マンションや中古住宅購入で大損してしまう可能性もあります。 そこでここでは耐震基準適合証明書について気を付けるべきポイントをお伝えします。 この記事は動画でもご覧になれます。 ⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします) 耐震基準適合証明書って何に使う書類? 耐震基準適合証明書は、税制優遇にかかわる証明書として利 ...

物件選び

2020/3/7

お得な中古住宅・中古戸建ての探し方

オフィスのデスクより、 ここ最近、マンション価格の高騰から注目を集めているのが中古戸建てです。 しかし、中古戸建てというマーケットはプロでも満足に取り扱える人も少なく、その分勧めてくる業者も少ないため、イマイチよくわからないと考えられているところもあります。 正しい知識と経験豊富な不動産エージェントがいれば掘り出し物も見つかりやすいマーケットでもあるため、興味がある方はぜひ検討してみてください。 この記事では、物件をネットなどで探すときに、お得な中古住宅の見分け方をお伝えします。 この記事は動画でもご覧に ...

住宅ローン

2020/3/6

住宅ローンの審査が厳しい銀行とそうでないところ

オフィスのデスクより、 年間で100組ほどの相談にのり、年間30件ほどの住宅購入のお手伝いをさせていただいておりますが、人によっては問題になってくる銀行の審査基準。 勤め先が大手でどこに出しても大丈夫という方もいれば、自営業の方や年収がそこまで多くない方、少し特殊な事情がある方など、住宅ローンを申し込む銀行を選ぶ必要がある方もいらっしゃいます。 ここのあたりは、本人の希望や価値観、銀行の審査基準などを総合的に判断しながら進めていきます。 そこでこの記事では、審査が厳しいところとそうでないところ、また特徴な ...

時事・知識・マインド

2020/3/5

不動産取引でありがちなうっかりミス

オフィスのデスクより、 ここ最近、一気に寒くなりましたね。これまで暖かすぎたといのもあり、これが平年並みなのでしょうが、冬の寒さを改めて思い出しました。 そんな寒さが厳しくなる年末年始はでは、今年度中に住宅を購入したいと色々情報収集を始める方が多くなる時期です。 購入するには、引っ越しの費用とかは高くなるものの、物件量も増えるため選びやすくなる時期でもあります。 今日は特に取引において大きな問題になるようなことはないのですが、僕が出会ったよくありがちな「うっかりミス」についてお話してみたいと思います。 1 ...

旧耐震 マンション

物件選び

2020/3/2

立地がよくても、リノベーションしてあっても、旧耐震のマンションは買ってはいけません!

新築マンションが一般の家庭に手が出ない水準まで価格があがり、人気に陰りが見えてきていますが、その一方で人気を集めているのが中古マンションです。 立地も新築に比べてよいものが多く、選択肢が多いのも人気の理由だと思います。 ただ一言で中古マンションといって、その幅は広く、建築年が浅いものや、相当年季がはいっているものもあります。 古いマンションで旧耐震基準とよばれる時代のマンションがありますが、結論から言えば基本的にはおススメしません。 この記事では、旧耐震基準の中古マンションをおススメしない理由と、例外的な ...

マンション 頭金

ライフプラン 時事・知識・マインド

2020/3/1

マンションを購入する時の頭金の目安は?

自宅の書斎より、 マンションに限らず、住宅を購入する時の頭金がいいのか、疑問に感じている方もいらっしゃるかもしれません。 結論からいえば、どれくらい出せばいいという正解はなく、人それぞれということになります。 しかし、人それぞれの答えを知るための考え方はあります。 そこで今日は、マンションを購入する時の頭金の考え方についてお伝えします。 この記事は動画でもご覧になれます。 ⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします) 頭金をいくら出すか、よりも手元にいくら残すか 実はマンション購入にあたっていくら頭金 ...

S