住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

24時間換気システムって?

2020.10.15
知識・マインド

あなたは写真にあるようなものを見たことがありますか?

比較的新しいマンションや戸建てを見に行くと付いています。

実際の内覧の時に、「これ何だろう?」と怪訝そうな顔をして見ている人もたまにいます。

今回はこの「24時間換気システム」の機能や取りつけられている理由などをご説明します。

24時間換気システムって?

冒頭の写真は、「24時間換気システム」と呼ばれるもので、2003年以降の住宅には必ずつけられるようになったものです。

ちょうど私が不動産をやり始めたころに出来た制度です。

従来の自然換気と違い、機械を使って強制的に空気の入替をするシステムです。

常に作動させておくことで、室内の空気が循環する仕組みになっています。

なぜ義務化されたのか?

24時間換気システムが義務化された背景として、住宅の性能が向上したことが挙げられます。

昔の住宅では、工法や建築資材についても風通しが良く通気性のある造りになっていました。

しかし次第に住宅の性能が上がっていき、徐々に高気密化していきました。

高気密化するということは暖房効率もあがり、冬は暖かく夏は涼しいくなるということです。

しかし通気性が悪くなることで、カビやダニ、その他建築資材から発生する有害物質などが住宅の外に逃げにくくなってしまうということが起こりました。

その結果、シックハウス症候群という健康被害が多く報告されるようになり、設置が法制度化されたという背景があります。

デメリットは?

この換気システムにより、シックハウス症候群の報告が減り、一定の効果があったといえると思います。

換気システムは、一般的な住宅であれば、給気は自然で、排気を機械で行う、第三種換気方式が採用されています。

システム自体の値段が安く、費用も安いことから多く利用されています。

その他、給気・排気をともに機械で行う第一種換気方式や、給気を機械で、排気を自然で行う第二種換気方式の全部で三種類の方式があります。

どの方式であっても、やはり気になるのは常に電気で運転させることになるため、ランニングコストが発生することです。

第二種の方式であれば、室内結露の原因になることもあります。

気密性を備えた高性能住宅を手に入れるための必要経費といえばそれまででしょうか。

あなたもほとんど気にすることも少ないと思いますが、もし見かけたら思い出してくださいね。

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次