住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

新築マンションの資産価値を調べる方法

知識・マインド

先日新築マンションの資産価値に関して問い合わせがありました。

資産的な観点から新築マンションがどうなのかを知りたいとのことでした。

新築マンションといえば、「新築プレミアム」といって新築から中古になった時の価格差が存在します。

一般的には、新築マンションにはモデルルームの運営費や広告宣伝費、会社の利益が乗ってくるので、買った瞬間に中古になり価格が落ちるのが一般的です。

しかし、実際はどうなのかとふと疑問に思い、実際にネットに掲載されている新築マンションと中古マンションを比べてみました。

同じエリアで新築と中古を比較

まず調べる対象の新築マンションは、某ポータルサイトでたまたま一番上に出てきた、吹上駅徒歩7分という某有名ブランドのマンション。

価格帯と面積から平米単価を計算すると、59~64万円/㎡という数字でした。

実際はオプションとかが加算されますが、ここではオプション価格は考慮せずに計算します。

そして同じエリアでの条件の近そうな中古マンションを調べていきます。

同じくポータルサイトを使ってみていくと、以下のようなものが出てきます。

平成22年築 吹上徒歩2分 47.1万円/㎡

平成14年築 吹上徒歩7分 38.1万円/㎡

平成9年築 吹上徒歩6分 34.5万円/㎡

新築からの価格落差が大きい

平成22年築というと、築7年で比較的築の浅い部類に入ると思いますが、駅がより近くてもこれくらいの平米単価になってきています。

このマンションも有名ブランドのマンションです。

他にもたくさん物件はありますが、やはり新築から築年数が浅いものほど価格の差が大きいように感じます。

そして年数が経てば少しずつ値下がりのカーブが緩くなるという定説通りのことが見てとることが出来ます。

資産価値としての新築を考えるのなら中古と比べてみる

今回はたまたま吹上の物件をクローズアップしてみましたが、もし新築マンションの資産価値を考えるのであれば、周辺の中古マンションと比べてみてください。

何となくですが、新築と築年数毎の価格を比較することで、そのエリアでの新築プレミアムが分かると思います。

ちなみに比べる基準は平米単価が分かりやすいと思います。

そして新築と中古の平米単価が築年数ごとであまり変わらないようなエリアであれば、新築も選択肢としてはありなのかなと感じます。

もしあなたも希望のエリアがあるのであれば、試してみてください。

そのエリアでは築何年くらいのものを狙ったらいいのかがぼんやりとでも見えてくるかもしれません。

この記事は参考になりましたか?
いいなと思っていただけたら
「♡(いいね)」をお願いします!

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次