住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

住宅ローンの審査に通りやすい人、通りにくい人

住宅ローン

住宅を購入する上で避けて通れないのが、住宅ローンです。

中には現金一括という強者も一定数いますが、大半の方は住宅ローンを使うと思います。

ただ住宅ローンの審査は通りやすい人とそうでない人がいます。

この記事は動画でもご覧になれます。
⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします)

住宅ローンの審査に通りやすい人

まず住宅ローンを貸す金融機関としては、長期にわたってお金を返していくものなので、安定性をとても重視します。

収入の多い少ないは「いくらまで貸せるか」を判断するものであって、「貸す貸さない」を判断するものではないことに注意が必要です。

安定性といった意味で住宅ローンの審査に通りやすいのは、公務員や大企業の社員です。何も大企業でなくても良いのですが、会社員は比較的審査に通りやすいです。

住宅ローンの審査に通りにくい人

住宅ローンの審査に通りにくいのは、安定性がある職業の反対の人です。

よく言われるのは自営業者。税金がもったいないからと確定申告の利益を少なくしたり、赤字にしてしまうのは論外です。

また自営業者は過去3期分の確定申告が必要になりますが、これは事業の安定性と、借りる時だけ一時的に所得を増やしただけでないかを確かめるためです。

自営業者については事前に入念が準備が必要になります。

歩合が多い職業も比較的通りにくい

また保険の外交員やなど歩合が多く固定給が少ない職種も比較的厳しくなります。

フルコミッション系の営業などはどうしても波が出たり、病気をしたりすると収入が激減するため敬遠されます。

昔はトラックの運転手なんかも歩合給が多かったため、借りにくいこともあったそうですが、最近ではほとんど都市伝説です。

他にも契約社員、派遣社員も一般的には有期雇用になるので、借りにくいと言われています。

通りにくい人はどうすればよいか?

それでは審査に通りにくい人はどうすれば良いか?

まず自営業者であれば過去3期分、しっかり利益を出すことです。

他にも銀行の住宅ローンだけでなく、住宅支援機構が貸し出しているフラット35も検討してみるのも手です。

フラット35は職業の縛りがなく、ほぼ収入のみで判断します。

銀行では通りにくいと言われる派遣社員や契約社員でも返済比率があえば借りられます。年金のみの方ですら返済比率にあえば借りられるくらいです。

少しでも不安に感じるのであれば、事前に住宅ローンに強い不動産会社やFPなどに相談するといいと思います。

銀行も相談の窓口として考えられますが、回答が偏ってしまうので、中立的に色んな金融機関に精通しているところにしましょう。

あなたは住宅ローンの心配は大丈夫ですか?

この記事は参考になりましたか?
いいなと思っていただけたら
「♡(いいね)」をお願いします!

これからの住宅売買の新常識
「人」から探す、家探し

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次