住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

どんな物件だったら値切れそう?

2020.09.03
知識・マインド

何でも人は同じもを買うのであれば、少しでも安い方がいい。

あなたもそうじゃないですか?

不動産はそれ自体が数百万、数千万円するので、少しの金額も大きくなります。

そもそも不動産の値段交渉はしてもいいのか、と考える方もいるかもしれませんが、答えはイエスです。

不動産の価格は買主がこの値段で買います、売主がこの値段で売りますという合意が成り立った金額がその不動産の最終的な価格になります。

売りに出ている不動産はあくまで売り出し価格なので、値引き交渉をすること自体は問題ありません。

ただ値段交渉が出来るからと言って、闇雲に値段交渉をすればいいというわけではありません。

まず市場には希少物件や人気物件が存在し、そういう物件に思い切った値段交渉をしても、けんもほろろに断られるのがオチです。

駅前の角地や人気のあるマンション、最上階や庭付きの角部屋住戸。同じような物件が売りに出る可能性が低い物件や人気物件は売主も強気でいます。

名古屋でもこのような物件は存在しますが、新築分譲時よりも中古の方が値段が高かったりします。

しかもその値段で売れていくので、売主としては敢えて値段交渉してまで売らなくてもいいというようになります。

逆に買主にもこういう物件はメリットがあります。売るときに同じように強気で行けるからです。

価格交渉が比較的しやすい物件

逆に価格交渉がしやすい物件は、駅から徒歩15分くらいの大規模マンションの中階など、同条件の物件で売りに出ている物件が多そうなのは、話はしやすいと思います。

中には売り急ぐ事情の方もいるかもしれないです。だからといって、このような条件なら何でも交渉が出来るというわけではありません。

このような物件は成約事例も多くあり、ある程度の相場というものが存在しています。ここが不動産の難しいところ。

他にも新着物件よりも長期間売り出されている物件は比較的値段交渉はしやすいです。売主も半ばあきらめていることもありますしね。

あとは特殊の事情がある物件。事故物件とか違法建築の類ですね。あまりお勧めしないですが。。

「もう少し安くなったのでは?」という後悔はしたくない

購買活動であれば、どのような商品であれこのような心理状態は付いてまわります。

会社の帰り道にシャンプーを980円で買ったら、他のドラッグストアで800円で売ってた。こんな経験あなたにもありませんか?

不動産は同じものがないという性質を持つので、なおさら定価というものが無くこういった心理になりやすのかもしれません。

後悔しにくい物件という視点ではやはり希少価値がある、人気物件になるのではないでしょうか。あまり比較できる物件が少ないですから、そもそも適正価格が分かりません。

逆に後悔する可能性がある物件は適正価格である可能性が高い。本当に不動産って難しいですね。

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次