自宅の書斎より、
地名には古くからの言い伝えや知恵が含まれていると言われています。
そして災害リスクについても土地の安全性を知る上でヒントが隠されていることが多々あります。
例えば「川」「浜」「滝」「瀬」などやさんずいを持つ漢字や水を連想させるものは、元々被害を受けやすい土地と言われています。
そのほかにも、一見すると水とは関係なさそうなのに、関係がある地名もあります。
例えば、大阪の梅田。
もともと梅田は沼地を埋め立てて出来た土地で、「埋めた」が転じて「梅田」になったそうです。
実際に「梅」がつく地名は「埋め」に由来していることが多く、土砂が堆積して出来た土地か、人工的に埋め立てられた土地と言われているそうです。
また春らしいイメージのある「桜」も実は水と関連がある言葉と言われています。
桜は「裂ける」や「狭・刳(サ・クラ)」が転じて「桜」になったケースもあるそうです。
他にも、石川県能登町「柿生」、岐阜県瑞浪市「釜戸町」、高知県いの町「鎌田」などの地名がありますが、「柿」「釜」「鎌」も突き詰めつと水害に関連してきます。
「柿」は「垣根」や「欠(カケ)」を語源とするケースがあり、「釜」や「鎌」もえぐったような崖池を指すことがあるそうです。
いずれも崖崩れなどの崩壊地形や決壊堤防などの侵食地形を意味します。
「亀」も「噛み」が転じた字で、やはり侵食地形や崩壊地形を指すそうです。
さらに、「草」は「腐る」が語源でもとは湿地だった可能性があり、「猿」には「晒す」「曝す」(サラス)と関連して、地肌が露出していた土地であることも。
「蛇」は蛇行した川を示すという解釈もあるそうですが、崖池を表すという解釈もあるそうです。
また「雄」や「女」という字には様々な解釈があるそうですが、津波の跡地として地名に使われているケースがあるそうです。
宮城県の『女川』(オナガワ)、福島県の『小名浜』(オナハマ)は、『雄波(オナミ)=津波』からオナと呼ぶようになったと推測されているそうです。
一方で、「〜ヶ丘」や「〜台」、「自由」や「希望」といったイメージのいい言葉も、振興住宅宅地開発などで古い地名がこれらの地名が書き換えられたケースもあり、東京目黒区の自由が丘はその典型で、実際に谷間の低地であまり水害には強くありません。
他にも失われた地名では、名古屋市の天白区があり、かつて『蛇崩』(ジャホウ)と呼ばれていました。
『蛇』と『崩』が重なった地名で、昔から天白川の氾濫で土砂災害を被ってきた地域です。
天白区には「島田が丘」「梅が丘」「平針台」「表台」などの地名があり、今では「蛇崩」は公園名などに一部残すのみとなっています。
ここにご紹介するのは、あくまで俗説なども含めたものになるので、個別であなたが気になる地名を調べてみたいときは、インターネットで「地名+由来」と調べてみるだけでも色んな発見があると思います。
宮田明典