住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

管理費の使い道、どこまで知ってる?

2019.05.24
マンション管理

マンションを探している人でなくても、言葉はまず知っているであろう管理費。マンションを購入すると、住宅ローンに加えて毎月かかってくるお金です。

修繕積立金と合計すると、物件にもよりますが1万~5万円にもなるため、家計にとっても決して小さくない金額です。

修繕積立金は、その名の通り修繕にかかる費用として積み立てているお金で、資産価値の維持に必要なお金です。

戸建であれば毎月発生はしないものの、修繕自体は将来発生するため、どちらもそう変わりはありません。

ただ管理費は戸建はかからないマンション独自のランニングコストです。

よく管理費の話をしていると、「人に管理を任せておけるから楽だよね」とか「管理費がかからない戸建の方が安く済むよね」という会話を聞きます。

まずそもそも管理費とは管理を人任せにするための費用ではありません。管理費の目的は、日常的にマンションを管理する上で必要になるコストに対するものです。

管理人さんの人件費だけでなく、管理組合の運営費用やエレベーターの保守管理、共用部の損害保険などがその対象になります。

管理費の内訳

管理費の内訳については色々ありますが、大きく分けて3つに分けられます。

①共用部の維持管理

②管理会社への支払

③管理組合の運営費

マンションによってエレベーターが多かったりとか、管理人が常駐していたり、日常的な費用がかかりそうな設備のあるマンションは、管理費が高くなる傾向にあります。

戸数が多い方が管理費は安くなる?

戸数が多いマンションはスケールメリットがあり、戸当たりの管理費や修繕積立金は安くなるというのは良く聞く話ですし、実際にその傾向は見てとれます。

しかし、規模が大きくてもタワーマンションなどで、プールやジム、パーティールームなどを備えている物件では、それらの維持管理費もかかってくるので、そこまで安くはありません。

あとは管理会社によって安い高いというは傾向としてありますが、ここではあえて触れないようにします。

管理費は誰のための費用?

共用部は住んでいる人たちにとって便宜をもたらしてくれるものです。管理会社の報酬だけではありません。

戸建では高すぎて持つことが出来ない施設などもマンションであればスケールメリットを活かして持つことが出来るメリットもあります。戸建でジムやプールを併設するのってかなり大変ですよね。

何となく支払わなければいけない感が強いマンションのランニングコストもどのような目的をもった使い方がされているか知ることで、少しは納得感が出るようになるかもしれませんね。

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次