住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

中古住宅にも長期優良住宅制度が

戸建て購入

オフィスのデスクより、

2017年度の税制改正が発表されましたね。

住宅関係だと、タワーマンションの高層階住戸の固定資産税の増税と、リフォームされて長期優良住宅と認定されたときの減税でしょうか。

ちなみにタワーマンションは40階以上が増税になるとのことですが、名古屋にはそもそも40階以上のマンションは相当限られるので今回は話題にはあげません。

話題にしたいのは長期優良住宅化です。

中古住宅の認定長期優良住宅

この中古の認定長期優良住宅は今年の4月から始まった制度で、今年は補助金なんかもありました。

補助金は物件の認定によりますが、最高で200万円です。

そしてその申込期限は今月だったのですが、2月の終わりまで延長されてました。

おそらく想定よりも申込が少なくて予算も余ってるんでしょうね。

ちなみに工事完了は来年の12月1日までの完了報告を提出すれば大丈夫です。

もし中古戸建てを購入してリノベーションしようと考えているなら、長期優良住宅の認定を目指してみてもいいかもしれません。

長期優良住宅の認定ポイント

ちなみにこの長期優良住宅として認定されるための8つの条件ですが、

①インスペクション(事前の住宅検査)

②劣化対策

③耐震性

④省エネルギー性能

⑤維持管理・更新の容易性

⑥維持保全計画の提出

⑦住環境への配慮

⑧住戸面積

以上の内容で、一定の条件を満たす必要があります。

割とハードルは高いかもしれません。

そもそもこれに対応できるリフォーム会社がどれくらいあるのだろうかと考えてしまいます。

長期優良住宅のメリット

ちなみにこの中古住宅の長期優良住宅のメリットですが、

①今なら補助金が最高200万円(2017年2月まで申し込み)

②フラット35の金利が安くなる(10年間、-0.3%)

③所得税から最大62.5万円の控除(2017年度から)

④工事の翌年度の固定資産税が2/3(2017年度から)

⑤資産価値の向上(売却時はプラス査定)

⑥省エネなので電気代が安い

こんなところでしょうか。

ハードルは高いですが、得られるメリットもかなり大きいです。

狙えるのであれば狙ってみてもいいかもしれません。

もちろんメリットだけでなく、かかるコストやランニングコストなど、総合的な判断は必要になりますが。

今ではまだまだ一部のマニアックな制度な感じがしますが、より広がっていけば中古住宅市場にとってもとてもいいことだと思います。

あなたももし中古戸建てを探しているなら、長期優良住宅化も検討してみてはいかがでしょうか?

この記事は参考になりましたか?
いいなと思っていただけたら
「♡(いいね)」をお願いします!

これからの住宅売買の新常識
家の売買は、「担当者」探しから

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次