住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

火災保険に水害補償は付けるべき?

2017.08.08
ライフプラン・予算

自宅の書斎より、

8月だというのに台風や戻り梅雨など、亜熱帯地域のような天気なこのごろの日本。

夕立というよりもゲリラ豪雨と呼ばれる局地的に集中して降る現象も多発しています。

それに伴い水害被害がとても増えています。

今から10年近く前だったと思います。

まだゲリラ豪雨という言葉も無かったころです。

ちょうど不動産営業を始めて2年目くらいのことでした。

とあるお客様に大曽根の物件を購入していただきました。

その方は近所の方に色々話を聞いて「生まれて60年、水害なんか無かったよ」という話を聞いて火災保険の水害補償は付けなかったそうです。

その話を聞いてからほんの3ヵ月後。

局地的な大雨が降り、大曽根はほんの数時間ですが、床上浸水しました。

たとえほんの数時間といえども、水に浸かってしまうとアウトです。

その時に提出した見積もりはウン百万でした。片手は超えてました。

その後僕は保険の仕事をするようになったのですが、この出来事を経験していた僕は、火災保険を契約してもらう時は、高台でなければ水害補償の提案もするようにしていました。

住宅購入するときの火災保険は、長期契約のことが多いので保険料は高いです。

特に戸建の場合は、マンションに比べてかなり高くなります。

しかも水害をつけないだけで保険料は結構変わります。

色々と引っ越しなどでもお金がかかるので、費用を抑えたい気持ちは分かるのですが、それを承知であえて声を大にして言ってきました。

昔は水害が無かったエリアでも今は水害が発生しています。

冒頭のお客様が水害補償を付けなかった差額は10万とか20万円だったかもしれませんが、水害で受けた被害はその30倍も40倍もしたのです。

保険をやっていた時はこういう台風や大雨が来るたびに、顧客に被害がないかドキドキしていたものです。

実際に被害があっても保険で補てんされるというのは、本当に心強いと思います。

色んな保険事故を経験しているからこそ、補償は厚くしておくこと越したことはないと思っています。

たかが保険、されど保険です。

あなたも住宅購入の時には、保険を検討すると思いますが、見た目の値段だけを見るのではなく、こういったリスクが起こったら生活にどんな影響が出るかをよくよく考えてプランを決めていくようにしてくださいね。

宮田明典

火災保険の見積もりは一括比較サイトが便利です。

この記事は参考になりましたか?
いいなと思っていただけたら
「♡(いいね)」をお願いします!

これからの住宅売買の新常識
「人」から探す、家探し

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録