住宅売買のプラットフォーム「HOUSECLOUVER」の無料会員登録はこちら
メルマガ登録 無料会員登録

「格安」の物件ってどうなの?

2020.05.29
知識・マインド

ある程度Webに詳しい方なら分かるかもしれませんが、弊社のHPに来た人がどんな検索キーワードでやってきたのかを見ることができるサービスがあります。

分かるのはあくまでキーワードだけなのですが、このキーワードを見ていると何となく、何が人気があるのか分かってきます。

人気のあるキーワードは何といっても検索回数が多いです。

そこで今日は検索の多いキーワードの一つ「格安」の物件をについて説明していきたいと思います。

言い回しは「格安」とか「安い」とか色々あるのですが、何となく調べたいのは「格安の不動産ってないのか?」ということなんだと思います。

やっぱりみんな安ければ安い方がいいのだろうな、と当然といえば当然なのですが、不動産は他の消耗品と違って「相対取引」です。

「相対取引」とは簡単に言うと、売りたい人と買いたい人がいて、その取引間で価格が形成されることをいいます。

通常は売り手であるメーカーや販売店などが価格を決めて、その値段に納得した消費者がその商品を購入します。

しかし、不動産は「相対取引」なので、少し価格形成のことを知っておかないと思わぬ「落とし穴」があります。

相対取引で基本的に「格安」は出ない

不動産には「相対取引」の集積としてできる「相場」というものがあります。そして不動産の取引の目安とされるのは、この「相場」です。

売りたい人は少しでも高く売りたいので、あえて「相場」よりも「格安」に設定することはありません。もし「格安」でもすぐに売りたいという事情をお持ちの方もいるかもしれません。

しかし、そういった事情アリの物件は表には出てきません。どれだけ業者と懇意にして、そういった物件が出たらすぐに情報をくれとお願いしても、なかなか難しいのが現状です。(この辺りは不動産業界の特有な事情もあるので、説明はまたの機会にします。)

そんな中で、ぱっと見て「格安」と思われるような物件はどんな物件なのでしょうか。

不動産には相応しい価格がある

実際にぱっと見て「これ安くない!?」なんて思う物件があるかもしれませんが、大体はそれなりの価格だからその価格であることがほとんどです。

例えば事故物件だとか、再建築不可の物件だったりとか、買いたい人がいなくて値段を下げている状態であったりとか、それなりに理由があります。

つまり、健全な市場原理からして、「格安」の不動産には、それなりの理由があります。

あえて安く買うことにこだわって「格安」の物件を探し続けるのではなく、将来の資産価値が問題なさそうな物件をきちんと相場で買っていくことの方が、よほど健全な買い物になるのが「不動産」という業界です。

ただ相場と比べて明らかに「高い」物件については、よく吟味しなければいけませんし、そういった目をプロに手伝ってもらうことで、より良い不動産購入と資産形成ができるのではないかなと考えています。

世間ではニーズのあるであろう「格安」の物件というキーワードを見ると、よく思う僕の考え方をお伝えしました。あなたの物件探しの上で参考にしていただければと思います。

この記事は参考になりましたか?

これからの住宅売買の新常識
「人」から探す、家探し

ハウスクローバー Founder&CEO

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。 ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。 また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。 全国から毎年300組以上の相談を受け、実際の売買もサポート。 マンション管理調査において、独自のノウハウとロジックを確立し、失敗しないための住宅購入エキスパートとして多くの指名買いを集める。 実際の業務の中で、多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。 2012年〜 不動産会社スタイルイノベーション株式会社を名古屋にて設立 2021年〜 ハウスクローバー株式会社を東京都港区にて設立 2023年〜 拠点を東京に移す ▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントを残す

メルマガ登録 無料会員登録
目次