宮田明典(ハウスクローバー株式会社)

宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー。
ハウスクローバー株式会社の創業者兼CEO。
また同時に業界歴15年以上の現役不動産エージェント。
相談は全国から毎年300組以上、実際の売買もサポートするエキスパート。
多くの人から受ける相談内容と不動産業界の現状にギャップを感じ、住宅購入に必要なサービスと優良な不動産エージェントのネットワークを構築したプラットフォーム「HOUSECLOUVER」を企画運営。 自身が情報を発信しているYoutubeやブログは多くの住宅購入者にとって欠かせないバイブルとなっている。

▶︎▶︎ このエージェントに相談する ◀︎◀︎

不動産業界

時事・知識・マインド 業者選び

2020/4/10

日本の不動産業界がダメな構造的な理由

オフィスのデスクより、 日本の不動産業界は、「グローバル不動産透明度調査」で長年、先進国の中でも最下位レベルに甘んじてきました。 これは不透明性や不公正さが大きいという意味合いになります。 つまり、日本の不動産業界や情報は閉鎖的で、プロと消費者の間に圧倒的な情報格差があることになります。 そこで今日は、不動産業界でも特に住宅に絞って、日本の不動産業界が構造的にダメな理由についてお伝えします。 物件から問い合わせる文化・慣習 私が日本の不動産業界の構造的な問題を上げるとすれば、まず「物件から問い合わせる文化 ...

住宅ローン

2020/4/9

住宅ローンを選ぶときの3つのポイント

オフィスのデスクより、 ここ最近、家の動きが活発になるせいか、住宅ローンの相談も増えてきています。 住宅ローンに関する質問には「固定と変動、どっちがいい?」とか「どこの銀行がいい?」など様々ですが、今日は住宅ローンを選ぶうえで知っておきたい、3つのポイントをお伝えします。 どこの銀行がいいという話ではなく、「銀行を選ぶうえで、どんな基準を持ったらいいか?」についてお伝えしていきます。 こちらの記事は動画でもご覧になれます。 ⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします) 金利が安いかどうか 最も多くの人 ...

リノベーション ワンストップサービス

リフォーム・リノベーション 時事・知識・マインド

2020/4/8

中古住宅とリノベーションのワンストップサービスは本当にいいの?

自宅の書斎より、 リノベーションが流行の兆しを見せてから、ようやく10年が経とうという状況です。 実は日本におけるリノベーションの歴史ってまだまだ全然で、発展途上の段階なのかもしれません。 リノベーションの流行とともに、出てきたサービスでワンストップサービスというものがあります。 今日はそのワンストップサービスのメリット・デメリットや気を付けるべきポイントについて解説します。 この記事は動画でもご覧になれます。 → 動画で見る(Youtubeにジャンプします) リノベーションのワンストップサービスとは? ...

時事・知識・マインド

2020/4/6

物件の引渡しを受けたら、まずやること

オフィスのデスクより、 これまでたくさんの住宅購入のお手伝いをしてきましたが、準備に色々と時間がかかった分、引き渡しを受けたら安心してホッと一息つけるのではないでしょうか。 ただし、引き渡しを受けたからといって、それで終わりというわけではありません。引き渡しを受けたら、まず不具合の確認をしなければいけません。 割とここが抜けてひと悶着あることもあるので、今日は引き渡しを受けた後の不具合の確認についてご説明します。 この記事は動画でもご覧になれます。 ⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします) 設備の ...

リモートワーク 家探し

時事・知識・マインド

2020/4/7

これからの時代は、リモートワークにも備えた家探しを

オフィスのデスクより、 先日Zoomというオンライン会議システムの会社が、年始から株価が3倍になったというニュースがありました。 ほとんどの業界がダメージを受けている中で、オンラインシステムやリモートワーク系のサービスを提供している会社は伸びています。 実際、弊社でもオンラインセミナーや遠方の方のライフプランニングや購入相談など、Zoomを利用していますが、非常に使いやすいです。 今のような状況で、在宅で業務を行う会社も増えてきていて、リモートワークに対する企業のノウハウの蓄積もされていきます。 業種や職 ...

時事・知識・マインド

2020/4/4

不動産系ニュースの正しい読み方

オフィスのデスクより、 ここ最近、毎日新型コロナウィルスのニュースばかりですね。 ちょうどこの記事を書いているときに、東京で感染確認が1日100人を超えたというニュースが流れてきました。 私の東京の友人も、会社に出入りしている業者がコロナにかかって、保健所から連絡があり、会社を2週間休まされているそうです。 これだけ広まってくると、身近な感じがしてきます。 こんな状況の中、色んなニュースが流れてきます。 「リーマンショック以上」 「コロナ離婚が増えている」 「いよいよ東京も都市封鎖か?」 などなど、チェー ...

住宅ローン

2020/4/3

世の中の常識が正解とは限らない?

オフィスのデスクより、 たまにネット上や書籍上などで、住宅系の情報を見ていたりすると、よく目にするものがあります。それは、「自己資金は2割」という言葉。しかも一つや二つだけでなくて、意外と多く見かけます。 これは世間的には、家を買うときの常識に近いと考えられているかもしれませんが、私はお金とのプロとして、いつも斜めに見てしまいます。実際のところどうなのか、この説は正しいのか。私なりの視点で検証してみたいと思います。 この記事は動画でもご覧になれます。 ⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします) 自己 ...

セルフインスペクション 時事・知識・マインド

2020/4/2

耐震性を見分ける方法

自宅の書斎より、 東海圏では、昔から地震が来ると言われています。 ちなみにこれから30年の間に東海地震が起こる確率は87%。 首都直下地震は70%と言われています。 ただこの確率というのも、捉え方によっては難しい数字で、阪神淡路大震災はその当時で1%以下といわれていました。 もともと地震大国である日本はどこにいても、遅からず地震は起こるということでしょうか。 家を探すときにも耐震性を気にされる方は一定数以上います。 今回は耐震性を見分けるポイントをお伝えしたいと思います。 新耐震基準はいつから? 現行の耐 ...

中古マンション 給排水管

時事・知識・マインド

2020/4/1

中古マンションを買うときは給排水管にも注意しよう

自宅の書斎より、 中古マンションを購入する時には、立地や管理だけでなく、他にも気を付けるべきポイントがあります。 それがマンションの給排水管です。 地味ではあるものの、比較的重要度は高いポイントです。 この記事ではどんなことに気を付ければいいのかを解説します。 この記事は動画でもご覧になれます。 ⇒ 動画で見る(Youtubeにジャンプします) 建てられた年代によって変わる給排水管 給排水管にはいくつか種類があり、建てられた年代によって給排水管の種類が変わります。 昭和30年~40年のマンションでよく使わ ...

ライフプラン 時事・知識・マインド

2020/3/30

住宅購入の予算は厳しめに見積ろう

オフィスのデスクより、 新型コロナウイルスが猛威を振るい、なかなか収まりそうにありません。 東京がロックダウン(都市封鎖)になるという話もちらほら周りでも出てきていて、生活に不安を感じる方もいるかもしれません。 実際に、今回の騒動が長期化すれば経済的にも影響が大きく、給料が減る人、仕事を失う人が出てくると思います。 そんな中、好景気に無理して高い住宅を購入してきた人たちの住宅ローン破綻も問題になりそうです。 弊社では、住宅購入者に対して予算を見極めるためにライフプランニングを提供していますが、いつも気を付 ...

S